シガーライターなどを見直す | 2リットルのCBR

2リットルのCBR

1987年に中免取得
VT250FでライダーDebutを果たし
2004年に限定解除
CBR1100XX
→隼
→R1200RT
→K1600GT(2016年式)
→K1600GT(2023年式)


ハヤブサの左側のフロントカウル内には、FUSEボックスが入っています。


一般的にFUSEボックスは、シート下のバッテリーの脇などにあるのですが


ハヤブサはちょっと違います。


なので、FUSEボックスにアクセスするには、左側のカバーを外さなければなりません。


これがちょっと面倒で・・・



2リットルのCBR




カバーは、このように内装クリップやネジなどで留まっていますが


構造とツメを理解していないと、折ってしまう可能性があるので


自信がない人は、ちゃんとサービスマニュアルを見て行ってください。


2リットルのCBR






これまでは、シガーソケットをメーター付近に設置していたのですが


カーナビ用電源や、電圧+電波時計+気温計は


そもそも、抜き差しすることが全くなく、常時差しっ放しなので


このたび、左側のカバー内に収納することにしました。


シガーソケットの電源は、FUSEボックスから分岐して取っています。


2リットルのCBR

これで、ハンドル周りがスッキリしました。


グリップヒーターのスイッチは、クラッチのリザーバータンクの上に移設しました。


防水仕様ですが、少しでもウインドシールド内に入ることにより安心度が増しました。


2リットルのCBR

この作業中、嵐がやってきました。


と、言っても、5人組のアレではありません(笑)


瞬間、激しい風が吹き、ふと空を見上げると真っ黒な雲が。


その数秒後にゲリラ豪雨です。


慌てて、パイプ車庫にバイクを避難。


やっぱり、ビルトインガレージ欲しいなぁ・・・。