tokyoこども生活 -10ページ目

tokyoこども生活

泥水ばかり飲んでいた恋愛市場からめでたく?引退。
東京生活10年目にしてmamaになりました。
出不精ですが東京子連れオシャレspot散策に励みたいものです。

はてさて。
バレンタインということで、
かねてから気になっていた、なかしましほさんのスマイルビスケットをつくりました。
photo:01



旦那…ではなく息子のために。
バレンタインなのでハート型にね。

1回目を前の晩に作ってみたところカッチカチになってしまったので、
2回目の今日は焼き時間と油の量を調節…結果、岩のような硬さにはならず一安心。

素朴な味でほんとーにハマっちまったぜ。
しかも腹持ちがいいのは全粒粉だからなの?

boyもにこにこで何度も何度もつまみ食いにきてました◎

本日、まさかのお昼寝しなかったboyは…

夜ごはんのあとにクッキーをあげていたら…
photo:04



photo:05



photo:06



photo:07



寝てしまったのでした。

こころがほっこり sweet day ♡
母は甘い時間をいただきましたよ。


本日の質素ごはん。
photo:02


きのこごはん
白身魚のフライ
春雨いため
お味噌汁

甘い物が苦手になってきている旦那にはこちらを。
photo:03


チョコの100倍は嬉しかろう。

誕生日あとに更にお菓子作りは正直面倒だけど、
やっぱりこういうのは欠かさずやっていきたいなあとおもうのです。


夕方、我が家のマンション前で高校生が乳繰り合っていたのだけど…
やはりスイートな日だからなのか?
おばちゃんどこ見ていいかわからなかったから、
息子おんぶしながらしれっと彼氏の股間みといたよ。

三連休、義両親が来てくださりboyのバースデーをしました◎

photo:01


土曜日は義母さんお手製のコロッケ!

photo:10


日曜日はすき焼き!&ケーキ!


photo:02


photo:03



遊んでくれるひとがいて嬉しいboyは2daysともずーっとテンションが高くて走り回り叫んで…
よかったねー
うれしいねー
とか言いつつも心の中はうるせー(涙)の連呼でしたw

オモチャなどはいらないと事前に伝えていたところ…
義母さんがなんと!わたしにミシンを購入してくれました。

boyが昼寝のすきに教えて頂いたのだけど、
さぞやわたしの不器用ぶりに驚いたのではないかと思われます。
ミセス不器用の称号を与えられていますが、少しずつ色々なものを作りたいなと2013年の目標がまたひとつ。

そうそう、boyの誕生日に向けてひそかに2月頭から夜なべしてたのですが…

photo:04



ネームガーランド的なものです。
母の無償の愛ってやつです。

女子力、母力…高いっておもいましたか?

実は近くで見るとガッタガタ…で女子力も母力も低い事が露呈してしまうので、加工写真でないとお店出来ない代物。
血と涙がにじんでます。
というか…不器用なので血はリアルにw


2月12日の誕生日当日は、旦那もおやすみで隣駅のキドキドへ遊びに行き

photo:09


誕生日プレゼントにアディダスのスニーカーを購入し。


photo:05



夜はおうちごはん。

手前のは旦那に“これ…誰?”って聞かれましたが、
人じゃないですからー!!!
パトカーですからー!!!

一生懸命作っても唐揚げしか食べてくれないboyでしたよ。
でもカンカンと認識してくれた模様。ホッ。

photo:06



ケーキは先日作っておいた、パウンドケーキをこんな感じに。

たのしいというかわたしの自己満足なバースデーにw

photo:08



彼には、
お誕生日=たのしいもの

と認識して頂ければ幸いに御座います。

photo:07



二歳を迎えましたが、こんなひょうきん息子を今後ともよろしくお願い申し上げます。

2年前の今頃。
お布団の中で出血しつつ陣痛らしき痛みと戦っていたことを、寝かしつけながらしみじみと。

妊娠はふたりでするものなのに、
出産はひとりでするものだなあという孤独感を抱いていたわ。
あ。でもお腹にいるからこどもと頑張るものなのか。

大人の感情だけで怒りまくってほんとうにごめん。
今日はこんなごはんでごめん。
外に連れ出してあげれない日はごめん。

怒ってばかりごめんばかりで、
ああわたしってば母親向きの人間じゃないなあと悩んだり、
負の感情ばかりの育児ではあるけども、

生まれてきれくれてありがとうと素直に思うし、
成長の様を見たり、息子の気まぐれな優しさに翻弄されて、
2年間やってきたようにおもえます。

そして、2年かけて産後のホルモンとやらが落ち着いたのか、
異常なほどに怒り狂っていたこころも沈静化したようにおもえます。

息子の誕生日に寝かしつけながらお産の日を思い出すのはあと何回なのだろう。
お産がおわって病室に戻った時の部屋にさしこんだ光とか赤いカーテンの開き具合とか、残されたまんまのお昼ご飯(ナポリタンといちご)とかいつまで覚えているんだろう。

ついに懸念していた魔の2歳がやってきます。
沈静化していたアレが再燃してしまうのかしら…。


photo:01



さー仕事しよ!