ビジュアルで損してね? ~喜多方「本家大みなと味平」~ | まくのうちのブログ

まくのうちのブログ

ブログの説明を入力します。

GW中の案件の仕事が多いこの時期、

 

当然出張も増えるんですが、異動やら新入社員やら、

 

実際に出張行ける人員は限られます。

 

 

そしてアタクシは信じられないことに3部門兼任!

 

 

出張行ってるヒマは無ぇ!

 

 

んですが、数軒は手伝ってやりましょか。

 

 

あたしゃ今更行きたくないけど、買い物やら何やらで、

 

東京に行きたがるヤツが多いんですよ。

 

 

寄席とか落語会があれば、交通費を便乗できるので、

 

喜んで行きますが、そうじゃなければ暑いだけ。

 

 

そして出張先リストにある30件ほどの中から、

 

「これだ!」って先を見つけたので、率先して受託。

 

 

福島県喜多方市である。

 

 

これは当然行っちゃうでしょ?

 

 

行き先は市の中心部からはやたら離れており、

 

喜多方中心と会津若松の中間くらいかな?

 

 

ま、早めに行って「朝ラー」しますから。

 

 

ここで喜多方と言うか、会津若松と言うか、

 

福島がちょっとキライなる出来事が。

 

 

栃木の引っ越してきた20数年前、

 

飲食店で感じたイヤなことが。

 

 

フツー、営業中はのれんだして、準備中は仕舞うでしょ?

 

 

黒磯だけじゃなく、宇都宮でも多かったんですが、

 

遠くからのれんが見えるので、行ってみたら、

 

「準備中」のフダが掛かってる。

 

 

常識じゃあり得ない!

 

 

閉店のことを昔から「のれん」って言うじゃん!

 

 

まあ、黒磯は明治になってから発展した町だし、

 

宇都宮は「宇都宮城」をあんな妙な復元する、

 

センスのかけらもないトコだから仕方ねぇ。

 

 

20数年そう思ってます。

 

 

しかし由緒正しい会津藩のお膝元でそれはビックリ!

 

 

喜多方もそうなんだけど、営業してないのに、

 

のぼり(桃太郎旗ともいう)が出しっぱなし!

 

 

この日も対向車線側にのぼりの立ったお店を見つけ、

 

わざわざターンして駐車場入れたら「準備中」。

 

 

地域性なのかね。

 

 

仕方なく、営業してるのはわかったが、

 

何となく疑わしいお店を選びましたよ。

 

 

 

「本家大みなと味平」

 

 

この入り口のツラガマエ、もう怪しさ満載!

 

 

お店のはるか前に、大きな案内看板あるし。

 

 

全ての窓に、この妙なキャラが・・・。

 

 

 

卓上にはイマドキ星占いマシンかよ!

 

 

 

メニュー見ましたが、いろいろあるし、

 

味噌でんがくまであってヤバそうな雰囲気プンプン!

 

 

 

何なんだ!「どんとこい辛子味噌」って?

 

 

入る前は不安でしたが、入ったら超不安!

 

 

しかし腹は減っているのだ。

 

 

 

「チャーシューメン」

 

 

見た目はキレイ。

 

 

具は「チャーシュー」「ナルト」「海苔」「シナチク」

 

「ネギ」

 

 

スープは塩気少な目でコクがあってイイじゃないのさ!

 

 

 

麺のゆで具合もバッチグーな状態で、

 

まさに非の打ちどころ無し。

 

 

チャーシューもトロトロ一歩手前で若干の噛み応えあり、

 

でも脂はしっかり抜けていて、味の含み具合、

 

塩味もマジでちょうどよい。

 

 

10枚も入ってて、端っこの部分もちょっと入ってる。

 

 

ここんち、この妙なキャラと入口改装すれば、

 

結構客が入るんじゃないかと思いましたね。

 

 

(今年18杯目)