2024/5/18 2回目のハゼ調査 | にくのハゼ釣りDiary

にくのハゼ釣りDiary

東京湾奥でのハゼ釣りや、千葉県を中心としたキャンプの記録です。

前回の調査からわかったこと。わからなかったこと。

反省点ばかりの1回目の調査。



来週を開幕と決めているので、本日は2回目のハゼ調査にやってきました。




恒例の日の出を見ながら現地へ、

写真だと見辛いですが、飛行機雲が朝焼けの中に一本入っていました。

だから何だって話ですが。




夏日になると言ってましたが、朝はまだ寒かったです。




現地到着は5時




今回はウキ釣りの仕掛け


適当にも程があるなと反省。

ガン玉5号?(0.09g)、ハリス0.6号7cmくらい。

道糸とハリスにチチワを作り、スタープラでパチン


ラジペンで整えて終わり。



エサは小さいホタテ

アミノ酸漬けも試しましたが、釣果の差は感じませんでした。




今日はコレくらいのがバンバンあがります。





小さいのもいるけど。



リリースしてたら…


あら、鈴木さん。お久しぶりです。

私はハゼをリリースしているんだよ。

食べちゃダメじゃん。




って事でハゼは愛情の遠投。

とは言え浅瀬まで、1mくらいの空中散歩で安全地帯へ。









段々ウキ釣りの感覚がつかめて来ました!

しかし、仕掛けがダメダメ過ぎてトラブルも多くてめんどくさい😅

ちゃんとやろう。




ハゼの量は日に日に増え、浅瀬はハゼがびっしり。良い景色です。安心しました😁




今日は5時から9時までがっつり遊び…じゃない、調査しました。カウンターを持参してなかったので、正確な数はわかりません。

体感的には時速30〜50くらい、トータル150くらいかと。


まぁ、数えてないので数字はどうでもいいです。

今日もたくさん勉強させていただきました。




今年の目標であるウキ釣り、ちゃんとした仕掛けに直してシーズンに備えようかと思います。




明日は検見川浜か、それともハゼか。

ハゼなら開幕宣言して、きちんと釣果を取るべきですよね。




とにかく暑かったのと、15時時点での酸素量が上がっているようなので、赤潮気味なのかと想定していて、検見川浜に行くのはどうなのかと。



ギリギリまで悩んでみます。