米沢に住んでいると、いろんな甲冑が目に飛び込んできます。
実物だけでなく、ポスターやら、紙甲冑やら。
久しぶりに拝見した、コチラ。
誰の甲冑かわかりますか?
だれのか?っちゅう話です
そうです。
こんなカブいた甲冑といえば、前田慶次殿です。
では、この甲冑、どこにあるでしょう?
正解は、「宮坂考古館」なのですが…
今は、不正解。
なんと、今、伝国の杜に展示されています。
しかも、入場無料のゾーンにいらっしゃいます。
博物館を見る時間がない!というあなたも、
ぜひチラ見していってください。
伝国の杜の入って左。
能舞台の左です。
さらに、館山城の発掘ビデオも上映中です。
米沢では、思わぬところにさりげなく甲冑がならんでいますので
みなさま、探しながら旅してみてくださいね。
こんなカブいた甲冑といえば、前田慶次殿です。
では、この甲冑、どこにあるでしょう?
正解は、「宮坂考古館」なのですが…
今は、不正解。
なんと、今、伝国の杜に展示されています。
しかも、入場無料のゾーンにいらっしゃいます。
博物館を見る時間がない!というあなたも、
ぜひチラ見していってください。
伝国の杜の入って左。
能舞台の左です。
さらに、館山城の発掘ビデオも上映中です。
米沢では、思わぬところにさりげなく甲冑がならんでいますので
みなさま、探しながら旅してみてくださいね。
ちなみに今月4日は、前田慶次殿の供養祭が堂森善光寺で行われます。
今年も角田さん来てくれるかなぁ。^^
「うちのロビーにも♪」