松山城ー最終回・十間廊下と搦手 | 京都案内人のブログ

京都案内人のブログ

京都散策ー四季の風情や町並み、名所、歴史、人物を訊ねる。たまに言いたい放題。

十間廊下

 

 

 

 

天守から降りて、内門櫓と北隅櫓

 

から十間廊下を通って小天守へ。

 

 

 

 

十間廊下内部

 

十間廊下内の展示

 

 

 

 

天守と四方の内部を一回りして、

 

中庭に戻って内門を出ると、すぐ

 

に仕切門がある。

 

 

 

 

天守の内門

 

仕切門

 

 

 

その東方正面に天神櫓がある。

 

 

 

 

天神櫓

 

 

 

本壇の鬼門の方向にあたり、最後の

 

当主だった久松家が天神様を祀って

 

建てられた。

 

 

 

艮門と東続櫓

本壇の鬼門(北東)にあたり、不浄門

ともいう。この方面の防備を担当すると

共に、本丸防衛のための出撃口としての

意味も持ち、敵が大手(正面)の揚木戸

門に、あるいは、また搦手(裏側)の

乾門方面に迫ったとき、この門から出撃

して侵入者の側面を攻撃するためのもの

と考えられている。

 

 

 

その先の艮門と東続櫓を見てから

 

反対側の本丸を固める搦手に行く。

 

 

 

 

搦手の野原櫓

本丸北側を防衛する重要な櫓で、

日本で唯一現存する望楼型二重櫓。

 

 

 

 

 

天守の北隅櫓の下に野原櫓があり、

 

搦手らしく西方に突き出した先端

 

に乾櫓、乾門と続櫓が万全な構え

 

を見せていた。(現在修復中)

 

 

 

 

乾櫓

 

乾門(現在修復中)

 

乾門東続櫓

 

 

 

 

この搦手の先に多聞櫓と小天守の

 

高い石垣を横目に見ながら出口と

 

なる紫竹門に辿り着く。

 

 

 

紫竹門

 

 

 

 

紫竹門を出て、振り返って見ると

 

本丸の櫓や小天守と天守の威容を

 

あらためて感じさせられる。

 

 

 

 

紫竹門(左下)と南隅櫓小天守と天守

 

 

 

 

戦国や江戸時代にタイムスリップ

 

したような松山城の全貌は、行っ

 

て見ないと分からない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

これで松山城(了)