松山城ー④連立式天守 | 京都案内人のブログ

京都案内人のブログ

京都散策ー四季の風情や町並み、名所、歴史、人物を訊ねる。たまに言いたい放題。

小天守と多聞櫓・北隅櫓

 

 

 

 

筋鉄門を入ると、そこは四方を

 

天守と小天守、東西の櫓に囲まれ

 

た中庭に出る。

 

 

 

天守十間廊下

 

天守玄関

 

 

 

天守の入口は、石垣の一角に鉄で

 

覆われた狭い空間に作られている

 

 

 

天守穴蔵(地下1階)

 

 

天守の屋根(上から入母屋破風・唐破風・千鳥破風)

 

 

 

 

1階への梯子段を上ると、歴史資料

 

などが展示されている。

 

 

 

 

1階への梯子段

 

1階の梯子段と下ろし窓

 

 

 

すべての天守と同じく、梯子段は

 

狭くて急角度なので苦労する。

 

 

 

 

下ろし窓​​​​​​​

 

 

 

1階には歴代の藩主の鎧兜や武具甲

 

冑などの松山藩に関する歴史史料

 

が展示されていた。

 

 

 

鉄板黒漆塗紺素絲懸威最上銅丸

伝・3代藩主松平定長着用

 

 

鉄切付五枚紺胴紺絲威具足

4代藩主松平定直着用

 

 

松山藩主久松家紋所打付鎧

江戸時代初期の製作

 

 

 

2階は部屋の周囲に武者走りを設

 

けて随所に狭間が作られていた。

 

 

 

 

1階の天井の梁​​​​​​​