◆ずっと素敵に着られる洋服◆ 着物リフォーム大阪

◆ずっと素敵に着られる洋服◆ 着物リフォーム大阪

タンスに眠っている思い出の着物を再び輝かせてあげましょう
着物リフォームであなたに似合うオシャレな洋服に蘇ります。

まずはお電話下さい
080-5151-9696

着やすい仮縫い合わせのいらない
定型服(セミオーダー)を遠方でもお引き受けできます。


着物リメイク洋裁教室詳しくはこちら


動画で学ぶオンラインマスタープログラム
動画を見ながらメールやテレビ電話など質問が受けられます
ご自宅に居ながらリアルで教わっているのと変わらず学べ
遠方の方、海外在住の方など特にお勧めいたします
↓↓
着物リメイクオンライン講座詳しくはこちら

その他、zoom(テレビ画面)で学ぶことも可能ですご相談ください





お問い合せご相談はこちらからお待ちしております。



24時間以内に返信の無い場合は恐れ入りますが080-5151-9696まで
お電話お願いします。





  


着物リメイクゆらです

またしばらく投稿に間があいてしまいましたが
お元気でお過ごしですか?
 

今年も後1日となりました

今年は無理せず出来る範囲内でと思って過ごしてる事もあり、毎年の年末よりすべてが早めに済ませることが出来てる!

苦手な会計ソフト入力を年内にきちんとすませれた!コレで来年の確定申告間際に慌て無くても済む

優秀じゃん私😁

自分で自分褒めを決めてるので🤣🤣🤣

 

振り返るといろいろな出来事が・・

新しい出会いや挑戦がたくさんありました

 

 

 

 

4月

呉服屋「和文化サロン なごみ」さんをご紹介いただき、専属のリメイク作家として作品展に出展する機会をいただきました。来て下さった皆様ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

また、外国人観光客向けのレンタル着物や和文化体験などのプロモーションビデオ制作のための撮影ロケに初挑戦!所作教会のインストラクターの皆さんとともに、プロモデルとして撮影に参加

 

 

インバウンド観光客向けイベントに出演。所作教会のインストラクターの皆さんと一緒に、所作のパフォーマンスを披露しました。日本文化の美しさを広めるきっかけにもなりました

 

10月

フランス在住の友人Kahoさんの帰国に合わせ、大阪で行われた結婚式に参加。さらに、2次会のパーティー&ランウェイイベントでは、夏頃から皆で企画を進めてきた成果が実り、とても想い出に残る感動的な時間を過ごしました。

 

ここでもリクエストにお答えして、フランスの方々へも着物和傘パフォーマンスをご披露

 

所作教会の4周年記念パーティー&ビューティーウォークに参加。↓

 

 

 

 

 

皆さん美しくそれぞれの花が咲き誇り新しい風を巻き起こしました!

 

 
 

佐竹永光先生には文字通り手取り足取り熱心にご指導して頂き

 

 
 

コレが1番楽しかったかなぁ〜

予祝の想い込めてグリコ看板前でのポーズ

 
所作との出会いでが

昨年の2月に始めた「所作」が、まさかここまで私の生活に影響を与え、大きな部分を占めるとは思いませんでした。

SNSで着物姿を発信したところ、「私もタンスに眠る着物を着てみました!」という嬉しい反応をいただきました。

着物リメイクをしてきた私ですが、せっかく着ることができる着物があるなら、ぜひ着てほしい!そんな思いから、着物の素晴らしさを伝える為、SNSでの発信をし着物普及活動もしております

 

全ては着物愛から‥

お家に眠る着物があったら捨てどきや着ないなら

何にリメイクするのが向いているかなどアドバイスさせていただきますよ

 

無料なのでお気軽にメッセージお待ちしています

あ、そうそう10月頃今急速に普及してきた生成AIChatGPT

教わりましたので今はすっかりAIさんとお友達

わかんないとこや、悩みごとなどいろいろ相談すると教えてくれます

もちろん文章作成も早い!

 

ご興味ある方現在無料でお教えいたしますのでこちらもメールくださいね

皆で人生楽しんでいきましょう

 (zoomでの指導)生徒様は習いに来られた時でも可能

 

新たな挑戦とこれから

着物リメイクを20年近く続けてきましたが、

正直なところ最近は制作意欲が少し低下していました。

そんな時、新たなチャンスがやってきたのです!
着物を使った新しい制作に挑戦することになり、

これが私の心を再び熱くしてくれました。

以前からやってみたかったこと!

詳しくはまた後日お話ししますね。

 

 

2025年は、この新たな方向性に力を注ぎ、自分が本当にやりたいことに全力で進んでいきたいと思っています。

 

いつもブログを読んでくださり、

本当にありがとうございます。

来年もどうぞよろしくお願いいたします!

こんばんは

ファッション工房ゆらです

 

またまたご無沙汰しちゃってますが

冬至の夜どの様に過ごされてますか

 

⭐️冬至とは一年で1番夜が長くて昼が短い日

⭐️かぼちゃを食べる(ビタミン豊富で風邪ひき予防)

⭐️柚湯に入る(血行促進リラックス効果と邪気払い心身の浄化)

昔からこう伝えられていますね

 

新しい年の健康を願って心を落ち着け、再生の準備をする日とされています

 

 

静かに瞑想したり、内観すること

私は、よく疲れたときは瞑想や内観をしています

これからどんなふうになりたいか?

どんなふうに過ごしたいか?

願いが叶いやすくなります

 

たくさんの引き寄せを起こしている私

そのお話はおいおいシリーズ化していこうかしら(笑)

 

心を整える時間を大切にしましょう

毎日追われる日々を過ごしがちな私達

せめてこの時期1日だけでもゆったりと

過ごしたいですね〜

 

柚湯に入ってきまーす

 

 

半分はゆず大根作る予定^^

 

 

今回の生け花の材料は少しクリスマスぽくキラキラ玉がありました

生けてあるお花がある生活心が落ち着きます

こんにちは

着物リメイクゆらです


京都紅葉🍁真っ盛り

しょうざん(北区衣笠)へ行ってきました


なでしこ会着付けの谷延由美子先生主催

全員9名参加


友人嶋田タカミさん(元、和小物デザイナー)にお誘いしてもらい久しぶりに会って一緒に着物着て紅葉を楽しんできました



2人とも着物が大好き❤




日本庭園が素敵でした




ファッション工房ゆらです

ご無沙汰しちゃいました
この1週間前はイベントの為に全力で臨んでました


日本所作協会4周年記念

BeautyWalk &Amazing Party

無事終わりました!


大変身できました!







今年のテーマ

「色とりどりの花が咲き誇り

新しい風が巻き起こる」BeautyWalkでした


佐竹代表は1人ひとりのイメージの曲を選んでくださいました

私にと選んでくださった曲は意外にもアップテンポな曲


「I'm alive」でした

歌詞の内容は

生きてる、愛されてる

今なら私飛べる気がする!という喜びを表す内容

かんざしの所作を選んだのに

はんなりな曲を選んでもらえると思ってたら‥

ゆらさんのイメージは笑顔を振り撒き人を幸せにする!とおっしゃった

個性的で革新的シンの強いところがある!

本当の自分はそんな面もあるのかもしれない!‥いや、そうなんだ


今まで目立ってはいけないと抑えてきたところが一気に開花し、最も目立つヘアセット😅に

人と違う事をコンプレックスに思ってきたけれど

今回は勇気を出してやりたい事を自分らしくしょうと思い


メイクもヘアーもかんざしも

太田由美先生にお願いしました

いろいろ打ち合わせを事前にして


赤と黒の付け襟をしてインパクトを出しました


かんざしは曲に合わせてはんなりな日本的ではない気がしたので

これも、由美先生お手製

水引を使ってメタリックぽくアレンジして下さいました


思いっきりこれまでの自分と違う自分を表現したかったのです


そして本番

軽快な曲だったので

これまでにない手拍子にびっくり‼️


旋風が巻き起こり‼️

佐竹先生、講師陣、ゲストの方々の応援の手拍子や拍手が会場中に👏👏👏👏✨✨✨


帰り際に知らない人が小走りに寄ってきて「あなたが1番良かった!曲の雰囲気にバッチリ合っていた!それが伝えたかった!」と言ってもらえました


他にも素敵な方々がいっぱいで

感激して涙が出たと言って下さる方が多かったです
















生きてる喜び見守ってくれる人がいる喜びを感じながら

笑顔いっぱいで舞台に立つ事が出来き


ほんとうに幸せな幸せの余韻に浸っています


さて、そろそろ着物リメイクの斬新なアイデアが降りてきたので新しい制作にかかることにします!

やっぱり私は人と違う一から生み出す事が好きなんだなーと思います


お楽しみに〜








ファッション工房ゆらです


今回はネットで購入されたお直しのご依頼


ネットでの販売のものはフリーサイズで大きめに作られたものが多いです

そして手元に届いた時もう少しここ絞って欲しいとか肩が大きすぎて‥とかで残念な結果に


そんな思いされたことないですか?


今回のお客様も高くかかっても良いので直して欲しいとsos 


お会いしてまち針などシルエットが美しくなる様に

カラダにある程度フィットする形にすると

かぶりでなくファスナーが必要になります


かなりの箇所のお直しになってしまいました



1、両脇下幅狭くする

2、肩中央タック

3、前中央つまむ

4、5、6、後ろ中央つまんで

  左右にダーツ

  ファスナーつける

7、後ろ襟ぐり

8、袖短くする

など作業工程がたくさん



前中央を開きまるで切腹手術の様に開いてコンシールファスナーを付けていきます



before
マタニティ感が否めない
お袖もスッキリしない丈



after


ネットで販売されてた方はプロではありませんでした

まぁ、購入された方もそれを踏まえて購入されたとは思うのですが‥

前中央にタックが入ってて??なんで後からこんなところにタックが?と思ったのですが

どうやら高温のアイロンの熱で金箔の部分が溶けちゃった部分を隠すためのタックでした


ポリエステルとか溶ける部分もあるので高温には

充分に気をつけましょう


また、着用画像送ってもらったら画像アップしますね