深谷城跡探訪・戦国時代の城・埼玉県深谷市の城 | 西村治彦の日記

西村治彦の日記

日々の出来事を書いています。

 

深谷城跡探訪・戦国時代の城・埼玉県深谷市の城

 この日は 埼玉県深谷市にある「深谷城跡」を訪れました。

この城は、城の形態としては、平城でありました。

康正2年(1456年)に深谷上杉氏の上杉房顕が台地の北端部付近に築いたものであります。

 天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐で開城するまで、深谷上杉氏の居城であったが、徳川家康の関東入部に伴い、長沢松平家の松平康直が1万石で入城した。

その後、家康の七男・松千代、兄の六男忠輝が継いだ。

しかし、忠輝は慶長7年(1602年)に下総佐倉へ転封となり、慶長15年(1610年)に桜井松平氏の松平忠重が入封したが(『寛永諸家系図伝 第一』 続群書類従完成会、によれば、「8千石を領ず」と記される)、元和8年(1622年)上総国・佐貫へ移封された。

 その後、酒井忠勝が1万石を領有して入封したが(『寛永諸家系図伝 第一』に、「7千石を加えて給わって、深谷城を領ず」とある)、寛永4年(1627年)に武蔵国川越へ移封となり、深谷藩は廃藩となり、寛永11年(1634年)に廃城となった。 (サイトから)

 私は この日、「深谷城跡」を歩き回りました。城は、本来の城は 残っておりませんでした。空堀跡がありました。

 現在は、その脇に「富士浅間神社」が建っておりました。

 深谷城の白壁の塀は美しかったです。城らしい白壁です。

この白壁に沿って 歩きました。

 白壁の切れる辺りから正面入り口となります。

中に入ると広い廓跡です。

現在は ここに「深谷市市民会館」が建っています。市民の憩いの場であります。

 市民会館前では、イベントが開かれるようです。

日中は暑いので午後3時からの開催だそうです。

 イベントで民謡を歌う練習をしていました。

聞いていましたが、とても上手でした。私は 聞き惚れてしまいました。

 それでもまだ 暑かったです。早めに「深谷城跡」を出て、涼しい室内の場所へ行きたいと思いました。

 

ランキング参加中です。
読み終わったら最後にワンクリック!
↓ご協力おねがいします。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

 

西村社会保険労務士事務所ホームページ

↑役立つ社会保険情報 掲載中

求人情報ものっています!!

 

NEW
所長 西村治彦の本
【新版】日本で一番大きい社労士事務所の秘密

こちらから購入が可能です。ご購入を希望される方は、下記画像をクリックして下さい。
注文ページへ進みます。

ダウンご購入はこちらダウン


西村治彦 著
自由出版 刊

定価 1,200円