今年の抱負溜めないことのひとつ、身体の疲れ。
具体的には冷えない身体作りをしようと思います。

昨年の今頃、ベソかきながら逆子が直らないと逆子体操をしつつ鍼灸院へ通っていました。
初めての鍼と灸をし、東洋医学の神秘に触れました。
そこで、本人は寒く無いので冷え性が和らいだつもりでいたけれど、かなり身体が冷えていることが分りました。
身体の下半身が冷えているから冷えを嫌ってお腹の子の頭が上に向いていた様です。

鍼灸院ではとてもとても細くて長い針を頭に刺したり腕に刺したり脚に刺したりお腹に刺したり。
び、び、微動だに出来ない!! とびびっていたのはほんの数分、
次第に身体が温かくなり気づいたら眠っていました。
お灸も「お灸を据える」と云う諺通り、辛いものかと思っていましたが意外と気持ちよいのでびっくり。
(※最終的に行った直灸〈じかきゅう〉はちょっとの辛抱が必要でしたが)

去年は熱心に家でもせんねんきゅうを買い逆子対策をしていました。
出産を控えて実家へ帰った頃には母に直灸もしてもらいました。
その甲斐あってか、無事逆子は直り自然分娩で出産。

ちっちゃな宇宙人2人抱えてわたわたしている内にせんねんきゅうは忘れ去られていたのですが、
最近になって肩こりがひどくなり再び始めてみました。
これが効く事と言ったら。。。
燃して、適当に凝っていそうな所へ乗せるだけ。
じんわり暖かくなって翌朝はすっきり軽くなりました。

去年のことを思い出し、今度は冷え対策を。
夜子どもたちが寝静まってから足のツボや手のツボに乗せてもくもくしています。
すると寝る頃には足先から暖かく、寝つきがよくなりました。
東洋医学、もっと知りたいなぁ。

せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島 70点入
¥842 楽天

ただ問題なのは、とても部屋が臭くなること。
翌朝には抜けているのだけれど、夜帰ってきた夫くんの機嫌が悪くなるくらい。。。
「健康になるならいいよ」と言ってはくれるものの、、、ねえ。

あと!
肩に乗せる時は髪をびっちり束ねておかないと、後れ毛が耳元でちりちり言って怖い目に遭います!!
注意!!!
ひょんなことから急遽横浜こども自然公園へ行って来ました。
午後のちょこっと散歩のつもりだったので「とりでの森」と梅林、池の辺りをぐるっとしてきました。

長いローラー滑り台では静電気バチバチしながら長男は何度も滑りご満悦。

その後78歳の元気なご夫婦と出会い、(何と奥さんは坂道を駆け抜けていたのでした)
やっぱり坂のある所に住んでいる人は足腰が強いんだよ、と憧れました。

冬でも自然の見所はいっぱいで
 とげとげした木の実の抜け殻(?)
 樹の上を駆ける4~5匹のリス
 おしゃべり好きな四十雀に混じった、ギッギッと鳴く縞々背中のコゲラ
 ほのかに香る1分咲の梅
 すべすべした肌の美人な樹
 池のほとりに立つと寄って来るカモたち
獣道のような尾根(?)沿いの道を下ったり、夫くんは木登りしたり、
わずか1時間足らずの散歩がとても有意義に思えました。
午前の疲れがあってゆっくり出来なかったけれど、もっとゆっくりしたかったなぁ。
今度はお弁当持って行こうね。
初めて見た時からとりこになり、2年近く。
かわいすぎていとおしいオフロスキー。

「呼んだ?」でお馴染み、教育テレビ「みぃつけた!」内のキャラクターです。
子どもには真似して欲しくないようなこともして仕舞うけれど(そう云うことほど真似します)
オフロスキーは母の日々の楽しみだから許す!

オフロスキーのコーナーになるとつい夕食を作る手を止めて
 私と息子   「オフロスキー!!」
 オフロスキー 「呼んだ?」
 私と息子   「呼んだよ!!」
 オフロスキー 「呼んだよね、えへへ。」
と云うやり取りをしに行きます。
(※オフロスキー見たこと無いと分らないよねあせる

それから木曜日のエンディングになっているオフロスキーのかぞえうたも大好き。
イントロが流れてきては長男と一緒に踊っています。



好き過ぎて、初めて動画を貼ってみました。
夕方の教育テレビはとても楽しい。