今日が鏡開きの日のところが多いのでは! | 自分おこしで人おこし(アドラー心理学)

自分おこしで人おこし(アドラー心理学)

アドラー心理学を実践して、これからの人生をよりよく生きていくために、「自分おこし」をしています。
「自分おこし」は、やがて周りの人たちをも「おこし」ていきます! 
これが「人おこし」 です!

みなさんのお宅では鏡餅を飾られたでしょうか?
飾られた鏡餅を割って頂く「鏡開き」が、今日行われるところが多いそうです。

その昔は、1月20日(旧暦の1月15日)に行われていたそうですが、
江戸時代 三代将軍徳川家光が亡くなったのが旧暦の4月20日であるので
忌日である20日を避けて、関東地方では旧暦1月11日となったそうです。

このため、地方によって鏡開きの日にちが異なります。
京都では1月4日、関東地方では1月11日、その他は1月20日の場合が多いそうです。
これは、そもそも「正月」定義にもより、京都は現在の正月三が日が明けた4日が
鏡開きとなっているようです。
他の地域では、「松の内」といい旧暦の1月15日までを正月とする説と
旧暦の1月31日までを正月とする説があります。
これらは、江戸時代に主に江戸を中心に広がり、各地方に広まったと言われています。

先日、注連飾りを飾る期間にも触れましたが、これも江戸時代に1月7日には
飾り納めを指示されたことから、七草の日に片付けるようになった所と、
上記の「松の内」が明けた1月11日に片付けるところがあるようです。

話は鏡開きに戻りますが、「開き」と言われているのは、「切る」「割る」は
切腹を連想させるため、手や木槌で割り開くところから由来しています。
また、餅を「鏡」とするのは円満を現し、「開く」は末広がりを意味しています。
また、鏡餅を食することは、固くなった餅を食べるため「歯固め」の意味があり
長寿を祈る目的もあるそうです!

食べ方は、正月に食べる雑煮と同様に食べるので、各地で違うのでしょう!
ちなみに、出雲地方では汁粉(ぜんざい)にして食べていました。

でも、今は鏡餅自体餅を臼と杵で搗いて作るところは少なくなっているかもしれませんね!
我が家の鏡餅も、外側は2段の餅の形をしているプラスチック容器に角餅が
入っているものを神棚に飾っていましたので! ܤ

みなさんのご家庭ではどのように鏡開きをされるのでしょうか?