飫肥城:宮崎県日南市 | 投資 播種 目を出せ! 植木屋のブログ

投資 播種 目を出せ! 植木屋のブログ

☆☆☆ 投資も 農業も
目が出るか? 出ないか? が勝負だす!! ☆☆☆  趣味の自給自足

『油津駅』で『南宮崎』行きに乗換

 

油津駅から2駅で『飫肥(おび)』駅

 

『泰平踊り』

宝永4年(1707)対立していた薩摩藩と和解したことを祝って、

武家にも踊ることが許され、侍と町人が一緒に踊ると言う、

他藩にはまれな催しが続いてきました。

大名行列のような重厚な踊りです。

 

『酒谷川』を渡ると飫肥城下町となっていました。

天正16年(1588)から明治初期までの280年間飫肥藩・伊東氏5万1千石の城下町として栄えたところです。

 

後ろから走って追い抜いていったネコだと思ったら、タヌキだった。

 

『大手門』1978年(昭和53年)に復元

日向国に勢力を伸ばした土持氏(つちもちし)により、南北朝時代に築城され、

標高約51mのシラス台地は三方(西・南・東側)を取り囲むように酒谷川(さけたにがわ)が流れ、複数の曲輪で難攻不落の城として有名でした。

1485年(文明17年)に、『伊東祐国(すけくに)』が、飫肥への侵攻を開始しました。

これにより伊東氏と飫肥・都城を支配していた島津氏との間で、

約100年にわたって、飫肥城をめぐる争いが繰り返されます。

 

1572年(元亀3年)以降、伊東氏は勢力を失い、飫肥城は島津氏が支配。

しかし、1587年(天正15年)、「豊臣秀吉」の九州征伐で16代島津義久を降伏させ、この戦いで先陣の指揮を執っていた『伊東祐兵(すけたけ:伊東氏18代)』はその功を称えられ、飫肥城主に返り咲きます。

その後、伊東氏は幕末まで300年近くもの間、飫肥城一帯を支配し続けました。

 

『桝形虎口』

石垣の大半は江戸時代になってから貞享3年(1686)

5代藩主・伊東祐実(すけざね)が改修したものです。

 

左は『旧本丸』 右は小学校になっているが江戸時代の『本丸』

 

『旧本丸』

 

北大手門

 

旧本丸の虎口

 

途中のスーパーで宮崎ポイント使用。

乗り鉄から飲み鉄に早変わり。。。青島へ向かいます。

2024.6.3(月)