「日本一複雑な屋根」「日本で唯一紙の神様を祀る」 岡太神社 大瀧神社 | 北陸の神社仏閣、温泉紹介

北陸の神社仏閣、温泉紹介

北陸の神社仏閣、温泉を紹介していきたいと思います

 

岡太神社 大瀧神社 

  福井県越前市大滝町13-1

 

 本殿と拝殿の幾重にも波が寄せあうような複雑な屋根は「日本一複雑な屋根」といわれ、国の重要文化財に指定されています。

 

日本一複雑な屋根

 

 

 上宮には大瀧、岡太両神社の本殿が並んで建っていますが、下宮の本殿、拝殿は両神社の共有となっています。

 神社の格としては大瀧神社の方が上ですが、住民が崇拝してきたのは川上御前であったため「大瀧神社・岡太神社」と2つの名前が併記されるようになったと言われています。

 

一の鳥居

 

二の鳥居

 

 

岡太神社の由来

 雄略天皇の御代(457~79)に創建され、男大迹王(ヲホドノ王 後の継体天皇)が、この村里の岡太川に美しい姫が現れ「この水で紙漉きをして生計を立てよ」といわたのを聞き、技を里人に教えたといわれています。

 この教えを受けた人々が、この姫を「川上御前」とあがめ奉り岡太神社を建ててお祀りしたと言われています。

 

 

 

 大滝神社の由来

 推古天皇の御代(592~638)に大伴連が勧請したのが始まりと伝えられています。

 719年に白山信仰の祖 泰澄大師が「大瀧児権現」と称して別当寺大瀧寺を建立したともいわれています。その後、明治になり神仏分離令によって大瀧神社と改称されました。

 

 

 

本殿

 

 

御祭神

 国常立尊(クニノタチ尊)

 伊弉那諾尊(イザナギ尊)

 伊弉那美尊(イザナミ尊)

 

 古事記では、クニタチノ尊は「神世七代神」の最初に生まれた神として記され、イザナギ尊 イザナミ尊は「国生みの神」として描かれる大変えらい神様です。

 

 

横山大観の自然石社像

五箇の紙をこよなく愛した横山大観が書かれたものです

 

 

 

ご覧いただき

 ありがとうございました。