24ドットLED電光掲示板(札幌/新札幌/旭川/野幌タイプ)
設置駅:札幌駅、新札幌駅、旭川駅、野幌駅
札幌駅、新札幌駅、旭川駅、野幌駅に設置されているLED電光掲示板です。
札幌駅 改札口


札幌駅の新千歳空港用発車標では、空港到着時刻も表示されます。

現在時刻表示(デジタルとアナログ)

札幌駅 改札内階段前/ホーム
改札内階段前とホームに設置されているタイプです。



札幌駅以外の一部駅にも設置されています。
新札幌駅 改札口

新札幌駅 ホーム


野幌駅 ホーム

24ドットLED電光掲示板(札幌周辺の多くの駅)
設置駅:
小樽駅、南小樽駅(改札のみ)、小樽築港駅、手稲駅、穂積公園駅(改札のみ)、発寒駅(改札のみ)、琴似駅、桑園駅、
苗穂駅(改札のみ)、白石駅、北広島駅、千歳駅、南千歳駅、新千歳空港駅、苫小牧駅、
江別駅、
ほか多くの駅
札幌周辺の多くの駅に設置されている24ドットLED電光掲示板です。明朝体風のフォントです。
4段大型のものから1段小型まで様々なサイズがあります。






24ドットLED電光掲示板(追分/新夕張)
追分駅や新夕張駅に設置されているLED電光掲示板です。


24ドットLED電光掲示板 改札発車標での「改札中」表示
改札口発車標では、左端の1文字分の領域は「改札中」表示用に割り当てられていることが多いです。
新札幌駅改札口発車標では、LEDでそのまま改札中の文字が表示されます。
札幌駅では改札中表示はありません。野幌駅や旭川駅は不明です。

札幌周辺の多くの駅に設置されているタイプでは、LEDの上に被せ物が貼り付けてあり、LEDを用いて行灯式のように表示されています。

新千歳空港駅や苫小牧駅では被せ物がなく、丸印がむき出しで表示されています。

追分駅や新夕張駅でも同様に被せ物が貼り付けられています。

札幌駅 出発案内/到着案内ディスプレイ
設置駅:札幌駅(改札内待合所や改札口上部)
札幌駅に設置されているディスプレイです。文字サイズが小さく、15本分表示されています。
出発列車と到着列車でディスプレイが分かれています。


ディスプレイ式発車案内(背景:緑)
設置駅:恵庭駅、新琴似駅、ほか多くの駅
背景が緑色のディスプレイ式発車案内です。改札口用、ホーム用両方があります。





ディスプレイ式発車案内(背景:青)
設置駅:上野幌駅?、島松駅(改札口のみ)、恵み野駅(改札口のみ)
背景が緑色のディスプレイ式発車案内です。改札口用のディスプレイは確認済みですが、ホーム用のディスプレイは未確認です。
「改札中」表示もあります。

両数と停車しない駅のスクロールが交互に表示されます。

手前の駅を出発するとその旨が表示されます。

特急・急行列車の乗車口案内 ディスプレイ
設置駅:新札幌駅ホーム、南千歳駅待合室
特急・急行列車の乗車口案内ディスプレイです。電車のアイコン画像を用いて表示されます。

きっぷうりば 指定席空席案内ディスプレイ
設置駅:札幌駅みどりの窓口、新札幌駅みどりの窓口、ほか主要駅
指定券券売機やみどりの窓口周辺に設置されている空席案内ディスプレイです。





快速エアポート 指定席uシート空席案内ディスプレイ
設置駅:札幌駅(指定券券売機付近)、新千歳空港駅(指定券券売機付近)、ほか
快速エアポート専用の空席案内ディスプレイです。

簡易接近表示器 (16ドットLED電光掲示板、赤色)
設置駅:発寒駅(ホーム)、ほか
列車接近を示すLED電光掲示板です。列車接近時のみ表示されます。


注意喚起を促す表示器(16ドットLED電光掲示板、橙色)
設置駅:白石駅(ホーム)、ほか
上記と見た目が少々似ていますが、人が付近を歩行した際に動作します。列車接近時に動作するわけではありません。また、固定表示ではなくスクロールで文字が流れます。

簡易接近表示器 (16ドットLED電光掲示板、橙色)
設置駅:大麻駅(ホーム)、ほか
列車接近を示すLED電光掲示板です。列車接近時のみ表示されます。

簡易接近表示器 (16ドットLED電光掲示板、赤色、小型)
設置駅:稲積公園駅(ホーム)、サッポロビール庭園駅(ホーム)、ほか
列車接近を示すLED電光掲示板です。列車接近時のみ表示されます。


