つづき

「愛されたいモード」でいると、相手の愛にいつまでも満足できず、自信を失い、相手も自分も傷つけてしまうとお話ししてきました。


それに加えて、実際に愛されたときに愛を受け取りにくくなる、という問題もあります。



なぜかと言うとあなたが「愛されたい」と思うとき、


そこには自分が考える「愛される形」があるからです。


「愛しているなら、毎日電話してくるものでしょ?」


「このくらいの遅刻を許してくれないなんて、私のこと嫌いになったの?」


こんなふうに、「あなたが◯◯をしてくれなければ、私が愛されていることにはならない」 と考える人もいるでしょう。


「愛されたい」という思いが強いほど、「自分から見て愛されていると感じられる形」で愛してもらわなければ、「自分が愛されている」と受け取ることができません。


たとえば、「ちゃんと言葉で『愛している』と言われることが愛されていること」だと考える人は、たとえ彼が優しく接してくれていても、「この前は『愛している』と言ってくれたのに今日は言ってくれない。もう愛が冷めてしまったのではないか」などと思ってしまいます。


こうして、常に相手の「愛する形」を、自分が考える「愛される形」と比較して、足りないところを探す、というパターンが続いてしまうのです。


「愛されたい」と思えば思うほど、「愛されている」ことに気づかなくなってしまう。


「愛されたいモード」の最大の矛盾がここにあります。



RULE7 

「愛されたい」ほど、「愛されている」ことに気づけない




水島広子

『「愛する人と幸せになる」55のルール』

大和出版




この直前に読んだ本

「私は足りない」という幻想



「身体の姿勢」の歪みは、見ればわかるので整えやすいのですが(肩こりがひどいのは猫背だからだ、など)、「心の姿勢」のほうはそうはいきませんね。でも大丈夫です。


「心の姿勢」が整っているとき、私たちは「やすらぎ」を感じるからです。



逆に言えば、ぽかぽかとしたやすらぎを感じられないとしたら、「心の姿勢」が整っていない(つまり「怖れ」に入ってしまっている)、ということになります。



ドキドキしたり、ピリピリしたり、イライラしたり……そんな私たちは、多くの時間、実は整っていない「心の姿勢」で過ごしているのです。


それでも大丈夫。そのような気持ちになったときに、「ああ、私は「怖れ」ているのだ」と思えれば、ほとんどクリアーです。なぜなら、「心の姿勢」は、関心さえ向けることができれば、案外簡単に転換できるからです。


相手が悪いなどと言い出すと問題が複雑化してきますが、相手はさておき、自分は「怖れ」ていると気づくことができれば、あとは自分を癒していくだけで済みます。


怖れは日常的に使われる言葉ですが、前述したように、本書で使うカッコつきの「怖れ」は、ぽかぽかしたやすらぎ以外のものを全部含みます。怒りや「べき」思考、完璧主義、罪悪感などなんでも含むのです。



考えてみれば、「怖れ」から出てくるすべてのメッセージが、「私は足りないということを伝えてきます。



だから、「心の姿勢」が「怖れ」にあるとき、人はリラックスしたり、自分を大切にしたりできなくなるのです。また、人に優しくできなくもなります。


これは、被害者意識によるのかもしれないし、「こんな自分に優しくされたって嬉しくないだろう」という低い自己肯定感によるのかもしれません。被害者意識も低い自己肯定感も、やはり私は足りないという「怖れ」から生まれるのです。



ポイント

自分の「怖れ」に気づくだけでいい




水島広子

『その不安、ニセモノではありませんか?』

大和出版




苦しい原因のひとつは

「足りない」と思うこと





幸せは

すでに自分を、 

山ほど取り囲んでいるものです。 

神様が準備してくれていたものです。


それに、気がつけるかどうか。

ただそれだけの違いのようです。


そうブッダは、

般若心経で教えてくださいました。




いっぷくからのありがとう

「神さまの教える諦めの心」

24/05/23

あたまのなかで整理するため改行色づけ

黒太字は原文どおり