橿原神宮 【ひたちなか市】 | マスミチャンのブログ 神社・仏閣を訪ねて

マスミチャンのブログ 神社・仏閣を訪ねて

都内近郊の御朱印を求めて、神社や仏閣を訪ねています

ひたちなか市にあります
橿原神宮  へ 行きました。

奈良県の橿原神宮と同様に 
主祭神に 神武天皇 が 祀られています。



【橿原神宮】
    御祭神       神武天皇
                         桓武天皇
                         崇道天皇
      社格           旧  県社
      住所           ひたちなか市富士ノ上2ー1


 
歴史は古く、
 和銅年間(709~15)の創建といわれ、
当時は、涸沼という石崎村升原にありました。
仁寿年中(851~54) に 湊村の宮山町に奉遷。
延長5年(927) 桓武天皇の子孫  常陸大掾平国香
が、桓武天皇と崇道天皇を合祀、柏原大明神
と称し、これまで地方の布施・鈴木家などを
中心とした平一族の守護神であったとのこと。
その後、橿原神宮と改称、湊村の鎮守として
崇敬されました。
江戸時代、寛文12年(1672) 宮山町の社殿が
炎上、現在の地に遷し、明治15年県社とな
りました。

 
狛犬


とても 静かな 境内です


手水舎











境内には、たくさんの境内社





拝殿町に 書き置きの御朱印が 置いてあり
ましたので、いただいて参りました。


御朱印

日付を入れると バランスがくずれそうなので
日付は、入れていません。
令和元年5月25日 参拝。