中学受験に挑む皆様、いつもお疲れ様です🍵。

​今日は、能開センター10月実力判定模試の結果発表日でしたね。この時期の模試は、志望校判定に直結するため、成績表を開く手が震えるほど緊張しました。
結果から申し上げます!なんと、自己採点ではまずまずの期待でしたが、本当かと疑心暗鬼している中、算数で期待以上の良い偏差値をいただくことができました🎉!苦手としていた算数がここに来て一気に克服できたようで、夫婦で顔を見合わせ、思わず「やったね!」と叫んでしまいました。努力が報われた瞬間に、家族一同、大喜びです💖。

​算数「まじで」覚醒!親子で感極まるお祝い🥂

​子どもが学校から帰ってきた時、妻が「成績上がったよ、おめでとう!」と伝えると、子どもは「まじで!?」と心底驚いていました😲。この驚きこそが、一番のご褒美ですね。

今夜はささやかなお祝いとして、子どもとアイスを、私はそっと発泡酒を一杯いただきました🍺。家族の喜びを共有し、「頑張りが報われた」という成功体験を刻むことが、残りの期間のエネルギーになるのだと改めて感じています。

​好成績の要因分析:基礎の定着と稀な一撃🎯

​今回の算数の好成績は、偶然ではないと感じています。成績表を見て分かったのは、次の2点です。

  1. 基礎の徹底: 正答率が高い問題をミスなく確実に点数に繋げることができていました。これが、偏差値の安定に大きく貢献していると分析しています。
  2. 難問への挑戦: これまでは手が出なかった難易度が高い問題も、今回は稀に拾うことができました。基礎力の底上げが、思考力を必要とする問題にも波及し始めた証拠だと信じたいです。

​現状のバランスと今後の戦略:伸びしろは理社!📚

今回の成績の教科バランスは、

国>>算=理>>社


といった感じでした。

​長時間かけて、本当に苦労して取り組んできた算数が期待通りに上がってくれたのは、親として「頑張った甲斐があった!」と心から思える瞬間です😊。

​一方で、理科と社会はまだ知識の定着で伸びしろを残しています。幸い、算数ほど時間をかけずに点数を伸ばしやすい科目だと考えているので、今後は、算数で培った勢いを維持しつつ、理社に時間を振り分けて一気に追い上げを図りたいと思います。

​いよいよ入試まで残りわずか。このままの勢いで、無事に本命校の入試を迎えられるよう、親として最後まで環境づくりを頑張ります。一緒に頑張る受験生の親御さん、最後まで体調に気を付けて乗り切りましょう!ファイト!💪