
皆さん、こんにちは!
いよいよ8月も終わり、まだまだ暑いですが、秋の気配が感じられる季節になりましたね。
受験まで5ヶ月を切り焦っています。
我が家の息子は、夏休みを必死に頑張って駆け抜けました…が、8月の模試や夏期講習の合否判定テストで、まさかの成績急降下💦
オレンジ先生という元SAPIX講師の中学受験YouTuberの先生が仰っていた地頭だけで乗り切っていた生徒が陥るフォークボール現象ではないかと思っています。
入塾して初めての本格的なスランプに陥り、正直、親子でかなりショックを受けています。
テストの結果を見て、「うわぁ…」と声にならない声が出ました。特に算数!国語、理科、社会は偏差値が変動するタイプなのですが、算数だけはいつも2ランクくらい下の位置にいるイメージなんです。
算数と国語は「積み上げ式の教科だから、なかなか上がらないし、落ちにくい」と聞きますが、算数に関しては本当にその通りだと実感しています。
ちょっと気を抜くとすぐに穴ができてしまうようで、今回もそれが顕著に表れてしまいました。
息子はテスト直後は悔しがっていたものの、最近はもうその気持ちを忘れてしまっているみたいで😅
親としては「この悔しさを忘れちゃダメだ!」とハッパをかけて、次の〇〇模試に向けて親子でリベンジに燃えています🔥
親としては「この悔しさを忘れちゃダメだ!」とハッパをかけて、次の〇〇模試に向けて親子でリベンジに燃えています🔥
さて、次回の記事では、このスランプをどう乗り越えるか、我が家の「算数第一主義」の戦略について詳しくお話ししたいと思います。
同じように成績で悩んでいる親御さん、一緒に乗り越えていきましょうね!
同じように成績で悩んでいる親御さん、一緒に乗り越えていきましょうね!