11月21日()


おはようございます!
コバルトアユです。

11月21日は、
22.27km走りました。


あしあとあしあと朝の散歩あしあとあしあと


袋田の紅葉もイチョウ紅葉

終盤、もうすぐ見納め。


クヌギ・ナラ・ヤマウルシは

落葉、

カエデ類が残るのみ




11月・13回目のランです。




天候:晴れ☀️

気温:15℃

湿度:53%

風:南1m/s


体調:良好◎

体重:65.95kg




巡礼ラン

今日は初原地区の鹿嶋神社へ


袋田の滝第一駐車場の

自販機で、

水分補給:綾鷹280ml(ホット)を

買って

スタートです。


夕方だというのに

結構な人出でした。



この日は、

ランニングタイツだと

いつもより暑く感じました。



腹痛、

便意を感じる

それほどでもないかと。



行きに常陸大子駅でトイレ休憩

(小さいほう)



上岡あたりで

酷くなって、

やっぱり大きくほうも

してきた方が良かったと後悔。



初原川に架けられた橋のたもとに


「神社めぐり」の

のぼりと

「→吉田神社」の看板


そうか、

芦野倉の吉田神社も近いのかびっくり

日が暮れそうで寄れない。

次回にしよう。


暗くなる前に

鹿嶋神社に行けました。


牛糞の匂いがする。


向かいのお宅で

家畜の牛を飼っています。


うん、なかなかいい感じの佇まい。

風格のある鳥居をクグって境内へ


ここの神社のアピールポイントは、

『鹿島神宮からの御分社の中で、

茨城県内で最も遠い場所にある御分社』

です。



鹿島神宮からの御分社なので、

御祭神は同じく、


武甕槌大神

(たけみかずちのおおかみ)。


日本神話で

イザナギが火の神を斬り殺したときの

剣のツバから垂れ落ちた血液🩸🩸

から生まれた

武道の神、

そして、相撲の祖神。



大子町指定天然記念物

だき燈籠の杉


まず目に入るのが

大きな杉の御神木、

樹齢500年で根元にあった

灯籠を丸呑みして成長中


土地の人々に

『孕(はらみ)だの杉』

と呼ばれ、

子宝に恵まれるという。




境内に中庭みたいのがあって、

ここもいい感じ



摂社・末社

祠がズラ〜っと並んでた。


一番大きな祠は、

雨乞いの神さまを祀っています。


お賽銭100円納めて御朱印GET



ここの宮司さんの心配りを感じる。

宮司さん直筆の書き置きの御朱印が

1枚300円で頂ける。


御朱印代は賽銭箱へ


達筆な御朱印と

それに

添えられたメッセージカード

参拝日は自分で書き込む。

これ本当に手書き?
印刷だったりして‥‥


なぜか、神社にいた時間だけ

便意を感じない


帰り、本当にヤバかった。

あまり刺激を与えないように気をつけて走る

常陸大子駅までもちますようにと


鹿嶋神社からすぐのところ、

オシャレなログハウスの理髪店の

お向かいに

「初原稲荷」⛩

行きはどうして気づかなかったんだろう


11月28日(日)に

近くの「奥久慈茶の里公園」で

イベント

『常陸秋そば収穫祭』

3を避けてやります。


3蜜⁇

(黒蜜、蜂蜜、壇蜜⁇)


漢字を間違えてる、

ポスター作った方

何故、気づかないんだろう。



大子駅のトイレに駆け込む

ふぅ〜なんとか間に合った❗️


下痢だった。


便座にいっぱい汗かいた。

次使う人に悪いね。


午後5時前

駅のイルミネーション

まだだった。


袋田の滝第一駐車場に到着

真っ暗になっても

まだ観光客が出歩いていた。


22.27km完走


シューズは

「テンポ ネクスト%」を履きました。


この放送された大河ドラマで、


「偕老同穴(かいろう

どうけつ)」

という古事成語を知った。照れ


“夫婦仲良く年をとって

同じ墓に葬られる”こと。

転じて、

夫婦の信頼関係がとてもかたい

という意味。


この古事成語にちなんで

名前をつけらた深海生物がいます。


その名も

「カイロウドウケツ」


海底で直立しているだけの

海綿動物です。


中に「カイロウエビ」

という小さなエビの夫婦が、

一生外に出ることなく

住んでいるという。びっくり



今日も最後まで読んで頂き、
ありがとうございました。