速報です。

 

 

 第114回 看護師国家試験合格発表が本日、発表されました。

 

 厚生労働省ホームページ

 第111回保健師国家試験、第108回助産師国家試験及び第114回看護師国家試験の合格発表|厚生労働省

 

 全国:新卒者95.9% 全体(新卒者+既卒者)90.1%

 

 

 西九州大学看護学部の新卒者合格率は 98.9% (90名合格/91名受験)

 新卒者+既卒者 96.8% (103名合格/107名受験)

 

 

 第114回看護師国家試験の結果が3月24日に発表され、本学の新卒受験者は91名受験し、90名合格しました。
 今回の国家試験において、既卒と新卒を合わせた総数と合格率96%を達成できました。

 全国的にみても既卒者を含めた合格率が96%を超える学校は少ないと考えられます。 

 本学看護学部の学生の努力はもちろん、本学独自のカリキュラムや教員による既卒者の支援を含めた、国家試験対策など 

 の指導力の高さを裏付ける結果となりました。

 

 

 

 

 12月27日、卒業研究論文の発表会が開催されました。

 

 

 4年生にとっては、この4年間の学びの集大成ですねおねがいおねがい

 

 

 

 専門領域ごとに分かれての発表会でしたが、

 

 

 

 例年にも増して、実に興味深い内容が多かったような印象でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この研究が、これからも臨床の現場でも多いに活用できるものとなってくれることを

 願いますおねがいおねがい

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に記念撮影お願い

 

 

 

 看護管理学 川島先生ゼミ

 (川島先生~笑顔が素敵おやすみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 療養支援看護学Ⅱ(慢性期) 新井先生ゼミ

 (新井先生~学生から大人気笑

 

 

 

 

 

 

 

 療養支援看護学Ⅰ(急性期) 大塚先生ゼミ

 (大塚先生~ちょっと押され気味。。。笑)

 

 

 

 

 

 

 

 療養支援看護学Ⅰ(急性期) 滝先生ゼミ

 (滝先生~ノリノリですな~笑)

 

 

 

 

 

 

 療養支援看護学Ⅱ(慢性期) 馬塲先生ゼミ

 (今年度もいい学生の成長を見ることができましたにっこり

 

 

 

 

 あとは国家試験!

 

 

 

 ラストスパートびっくりマーク

 

 

 

 

 

 

 

 令和5年度 西九州大学・西九州大学短期大学部の卒業式が

 

 3月19日(火)、佐賀市文化会館で取り行われました。

 

 

 

 

 

 

 卒業式は、10:30分~ホールで全体の卒業式が行われました。

 各学部から代表1名の卒業生が、それぞれ卒業証書を授与されました。

 

 

 

 

 

 

 その後 11:40分~

 各会場に分かれて、学部・学科別で

 卒業証書授与式が行われました。

 

 

 

 

 

 看護学部も、今年で3期生目の卒業生を送ることになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業生が会場に入場してきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、いよいよ授与式です。

 

 

 

 

 

 

今年度は、保護者の方々にも

ご参列いただきました。

 

 

 

 

 

授与式が終了後、

学部長より、ご挨拶がありました。

 

 

 

卒業生は、真剣な表情で

学部長の話を聞いておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、卒業生代表の挨拶です。

卒業生代表の挨拶は、あのるるぶプロジェクトで

入賞された、原さんでした。

 

 

 

 

こみ上げてくる気持ちを我慢しながら、

立派に卒業生を代表して挨拶をしてくれました。

 

改めて、

ご卒業、おめでとうございましたお祝いガーベラお祝い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2月26日、第3期生(3回生)である4年生の卒業研究ゼミナール研究発表会が開催されました。

 

 4ブースの部屋に別れ、それぞれ領域ごと(成人看護学急性期・慢性期、老年看護学、小児看護学、母性看護学、公衆衛生、在宅看護学、看護管理)で発表がありました。

 

 

 内容的には、調査研究というより、研究テーマを考え、そのテーマに沿って文献検索を重ね、文献リストの作成、文献検討を行い、そのプロセスと明らかになった結果をまとめ、知見をふまえた考察、結論までが卒業研究論文の醍醐味です。

 

 

 

 学生それぞれが、興味深い研究テーマを考え、分かりやすくプレゼンテーションをしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度の発表会では、臨地実習を終えた3年生も聴講してくれました。

 

 

 

 

 活発な質疑応答もみられ、集大成となったでしょう。

 

 

 

 

 

 

 3月19日は卒業式、そして、3月22日は、いよいよ看護師国家試験、保健師国家試験の合格発表日となります。

 

 

 

 

 

 

 

 さあ、結果はどうなることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とりあえず、お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

西九州大学看護学部 第3回公開講座

臨床看護に活かすシミュレーション教育の実際をテーマに開催されましたおねがい

 

 

今回は、ピッツバーグ大学からRichard Henker先生、Hiroko Henker先生をお招きし、

今、注目のシミュレーション教育について、ご教授いただきましたポーンポーンポーン

 

 

また、インストラクターとして

社会医療法人愛仁会 高槻病院 看護部より 佐藤眞理子先生

鳥取大学医学部附属病院 麻酔科より 周藤 美沙子先生

社会医療法人愛仁会 明石医療センター看護部より 中谷 昌平先生

近畿大学 看護部より 美野 多佳志先生にも来学いただき、ご協力いただきましたおねがいおねがい

 

 

 

 

まずは、Henker先生より、シミュレーション教育のご講義です。

非常に、勉強になる内容でしたお願いお願い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講義の後に、

シミュレーションの一例です。

48歳女性

乳がんのある患者さんで

術前のシミュレーションです。

 

 

それぞれ、医師、看護師の役割分担され、

演じられました。

 

 

 

 

術前に抗生剤を投与され、

呼吸苦が出現し、血圧低下。。。

 

 

 

両下肢大腿部に発疹の出現!

 

 

 

これに対し、アナフラキシーショックを想定され

対応されましたが、チーム間でのコミュニケーションスキルが求めれた想定でした。

 

 

終了後は

デブリーフィング!

 

 

これが一番大切ですね

 

 

 

 

まさに教育につながる内容でしたおねがい

 

 

 

 

 

 

 

その後は、模擬患者シミュレーションについて

本学学生にも協力してもらい、

コミュニケーションスキルに目的をおかれた内容でした。

 

 

 

 

 

 

本日は、レールダル宮武さんにも

ご協力いただきまして、

盛大に進めることができました。

 

ナーシングアン(アジアバージョン)

リアルですね❕

 

 

 

 

最期に記念撮影!

 

滝先生~ もうノリノリ爆

 

ノリノリでした(笑)

 

 

 

 

本日は、多くの方にご出席いただき

誠にありがとうございました。

 

 

 

また、今回の企画・運営を進めていただいた

滝先生をはじめ、先生方、お疲れ様でした。

 

 

 

ピッツバーグ大学Richard Henker先生

Hiroko Henker先生

 

大変、貴重なご講義ありがとうございました。

 

 

また、ご協力いただいた

社会医療法人愛仁会 高槻病院 看護部 佐藤眞理子先生

鳥取大学医学部附属病院 麻酔科 周藤 美沙子先生

社会医療法人愛仁会 明石医療センター看護部 中谷 昌平先生

近畿大学 看護部 美野 多佳志先生

 

本日は、ありがとうございました。

 

 

これからの看護教育に必ず活かせて

今後の教育の質の向上に努めていきたいと思います。