こんばんは、たまこです。
IKEA購入品、今回はタオルのお話です。
最近はスタンダードプロダクツでタオル類を購入する事が多かったので、IKEAのを買ったのは久しぶりです。
IKEAはタオルの種類がすごく多いんですけど、「バスタオル」と表示されてるのはサイズが明らかに大きいんですよね。
今回たまこが選んだのも70×140センチで、スタンダードプロダクツのバスタオル60×120センチより縦横10センチずつ大きいです。
これはやはり、北欧の人が大柄だから、、なんでしょうね。
普段のたまこなら、大きいタオルは洗濯時にかさばるので極力使いたくないと思っているのですが、今回はバスタオルとしてではなくて「タオルケット(ハーフケット)」として使いたくて購入しました。
かなり前ですが、たまこ家の夏のベッドメイクについての記事で、
「朝、グチャグチャになったタオルケットを整えるのが面倒くさい」
と書いた事があります。
この時は、朝に夫が自分でタオルケットをたたむ事って決めてたみたいですが、やっぱり徐々に適当になり、グチャグチャのまま出勤する日常に戻ってしまってます(笑)。
まあ今年は明らかに熱帯夜の日が増えてシーツやタオルケットを洗う回数も増えた事もあり、ベッドメイクせずにそのままシーツごとひっぺがして洗濯機へ持って行くから、わざわざ朝にベッドメイクしなくても、、ってなっているんでそれはもう良いんですけども。
そうなると今度は「タオルケット、、もう少し小さくて良くない?」って思うようになるんですよね。
だって、暑くて寝苦しい時って結局お腹まわりだけにしかタオルケット掛けてないし、、なんなら夫はずっとお腹も丸出しで寝てるからでタオルケット、、要る?って感じだし(笑)。
でもまあ夫は聞けば絶対タオルケットは要る!って言うので仕方ないですが、毎日のように洗ってるたまこと洗濯機の負担も考えて欲しいわーって思うんです。
特に真夏の今時期、夫は朝晩シャワーを浴びるのでタオルもTシャツ類もたくさん洗濯しなければならないですからね。
という訳で、洗濯物の量を減らすには、お風呂上がりに使うタオルと寝る時に使うタオルケットのサイズを小さくするのが最適解かなと思ったたまこ。
夕方、洗濯後にIKEAのバスタオルでベッドメイクした状態を撮影してみました。
今まではタオルケットを洗うのは1日1枚ずつ、交互にしていましたが、この大きさだと2枚1度に洗えますし、畳まずにパサっと掛けるだけで良いので明らかにラクです!
たまこが住む地域は今週は少し暑さが落ち着いてきましたが、まだまだ寝苦しい日は続きそうなので、せめてこまめに寝具を洗濯してサラサラのシーツやタオルケットで睡眠の質を下げないようにしたいと思っています。
小さいお子さんのタオルケットを大判バスタオルで代用されているご家庭は多いかもしれませんが、大人のタオルケットも真夏はバスタオルでいけるよ?というお話でした。
今回たまこが選んだのは1枚999円の割と厚手のバスタオルでしたが、IKEAのタオルは色、サイズ、厚みなど様々なバリエーションがありますので使い道に合わせて便利に使えると思います。
ではまた!