こんにちは、たまこです。
昨日は最近雨続きだった中で、やっと晴れた!という事で外回りの整理とか芽が出たレタスの植え替えとかをしてました。
作業に精一杯で、あまり写真が撮れず(笑)。
外回りの作業は同時進行でいくつかやったりしてるので、ひと段落したらまとめて記事にできたらなーと思ってます。
さて、天気が悪い日は家の中でいろいろやってる訳ですが。
たまこ家では最近模様替えをしたばかりで、それに合わせてIKEAでお買い物をしたりしたので、今週は買ってきた物の置き場所を確保するついでに収納の見直しなどをしてました。
そんな中、たまこ的に上手くいった!と思った事があったので、ご紹介しますね。
こちら、システムキッチンの背面に移動した本棚なんですが。↓
本来はここに置く予定じゃなかったので、色味も合ってないですし、サイズもピッタリ合うとかではなく。
ですから、端の位置をピッタリ合わせると逆に違いが引き立つような気がして、あえてこんな風にずらして配置してみました。
それでここには小さなL字型のスペースができたんですが、収納テクニックうんちゃらが大好きなたまこは、ここに何か置けないかしら?という欲がムクムクと(笑)。
それで思いついたのが、ランチョンマットを掛けるバーみたいなのがあったら便利かも!というアイデアでした。
試しにキッチンのオープン棚で、グラスなどの落下防止用に使っていたセリアのアイアンバーを当ててみたら、これがビックリするくらいピッタリだったんですよ!
ほらっ、本当にピッタリでしょ?(笑)
こちら↑の記事で使っていたアイアンバーなんですが、ネジを使わずに両面テープでとめていたので、取っても大丈夫。
このテープ↑を使えば、ちょっとやそっとじゃ取れませんが(笑)。
ヘラとか使って、ゆっくり剥がせば綺麗に取れます。
我が家では、下駄箱横のスペースにも強力両面テープでアイアンバーをくっつけていますが、すごく便利に使えてます。
ランチョンマットを掛けてみたところ。
うん、すごく良い!(笑)
本棚の前面に付いてるラックのアイアンバーと太さが同じだから、違和感全くなしです。
こちら↑はアイアンバーをつける前に撮影した写真ですが、動線的にここにランチョンマット掛けがあるとセッティングも片付けもめっちゃラクです。
今まではボビーワゴンのポケットに掛けてみたりスツールに重ねて置いてみたりしてましたが、イマイチハマらずどうしたもんか、、と思っていました。
でもここが出来てからは、食後に食器を下げる係の夫がランチョンマットまでちゃんと片付けてくれるようになりました。
(今までは全部片付けてと言ってても、ランチョンマットだけテーブルに置きっぱなしにする事が多かったんです)
やっぱり、わかりやすくて片付けやすい定位置ってすごく大事ですよねー。
ただ、ひとつだけ想定外だったのはランチョンマットが結構厚みがあって重いからか、強力両面テープでもバーが落ちちゃって(泣)。
だからもう、ここまでピッタリサイズなんだから固定しちゃおうと思いまして、ネジ穴開けてガッチリ固定しました!
これで偶然できたL字スペースも、まるで最初から想定していたかのように機能的に使えるようになって、大満足のたまこであります。
ちょっと高いですけど、用途に合った両面テープを使えば、しょっちゅう落ちたりのストレスは無くなります。
それでもダメなら、ネジ止めしかないですけどねー。
オープン棚の落下防止用のアイアンバーは、また探す事にします。
ではまた!