こんにちは、たまこです。


前回の「値上げラッシュ」の話に繋がってる部分もあると思ってるんですけど。

たまこは今年、かなり早めの2月から「うちベジリベンジ」をやってました。


「うちベジ」とは家庭菜園の屋内版というか、普通は庭の一画やベランダに置いたプランターとかで野菜やハーブを育てるのを、家の中でやりたい!というものです。


しかし、去年はなかなか思うようにいかず、3ヶ月ほどで終了。

(水耕栽培にこだわり過ぎたのが、敗因だったかなー)

まあ、我が家は出て10歩の所に畑がありますので、夏は素直に畑をやれば良いんですけどね(笑)。

ただ、たまこは年間通してサニーレタスなどの葉物野菜が収穫できたら良いなーという夢を見ているので、去年からジタバタいろいろやってみているという訳です。


それで、去年は今時期の4月くらいから種まきなどをスタートしたのですが、今年は実験的に2月から毎月1日に種まきをしてました。

↑しかも、去年のうちベジで余っていた期限切れの種です(笑)。

でも期限切れでも無事発芽してくれて、3月にも1日に種まきをして、4月は第3期になります。


という訳で、まずは現在の状況から。

第1期の水菜とサニーレタスは、こんな感じ。↓

もう2、3回くらい外側の葉っぱは収穫して試食済みです。

とはいえ、食卓に出すには量が少なくてスーパーで買ったのと混ぜて出したりしてて、まだ「おうちごはん」記事ではご紹介できてないのですが、、。

でも、こちら↑の2月18日に撮影した時に比べると、だいぶ大きくなりましたよねー。


それから、第2期の3月1日に種まきをしたものは、今こんな感じです。

向かって左はベビーリーフ、真ん中と右はサニーレタス、、のはずだったんですが、真ん中の鉢に何故か小松菜が混ざってました(笑)。

まあ、大きく育ってくれたらレタスでも小松菜でも、どっちでも良いんですけどね。


それで、4月はどうしようかなーと。

本来なら外に植える用の苗を育てるには最適な種まき時期が来ているので、去年よりはだいぶ軌道に乗ってる感があるたまこは、少し調子に乗ってみる事にしました(笑)。

という訳で、先日ダイソーに行った時に、今年の種を仕入れてきました。


今回追加購入したのは、パセリとレタス・サラダミックスの種です。

ダイソーは「2袋で100円」の種があるので、初心者さんが気軽にチャレンジするにもピッタリなんですよねー。

ここからちょっとたまこの本気を感じさせる、新アイテムの登場です(笑)。


ホームセンターのコメリではガチの農家さんが使うアイテムもたくさん取り扱っているので、今年は「育苗セット」を購入してみました。


これは「育苗トレイ」と「セルトレイ」と「育苗カバー」がセットになって500円!というもので、たまこ家の近所のコメリでは毎年3月くらいには売り切れちゃうんですよ。

(去年も買おうと思ったんですが、決めたのが4月半ばくらいで、その時はもうコーナーごと消えてました 笑)

(こういうのの、大型版って感じです)


本当は4月1日に種まきしようと思っていたんですが、天気予報を見ると4月の第1週は雨続きだったので、晴れていた3月31日に前倒しでやっちゃいました。

作業は家の中でやったんですけど、種まき用土などは外に置いてあるので、やっぱり雨降りじゃない日の方が良いんですよねー。

種まき後は、日に当てた方が発芽も早まりますから、天気の良い日にしたかったというのもあり。

(育苗セットを置いているのは、数年前にダイソーで購入した、アウトドア用の折りたたみテーブルです)


今時期はまだ寒いので、日中はカバーをして外に出して、日が翳ったら暖かい家の中に入れるのを毎日繰り返します。

もちろん、水やりも欠かさずに。

ここら辺の発芽までのお世話は、ペットのお世話と同じ感覚というか、、もう普通に話しかけてます(笑)。


今期の種まき分で発芽したものは、うまく行ったら外のプランターに植え変えてみる予定です。

と言いますのも、春分の日を過ぎると日が高くなってきて家の中まで日差しが入らなくなってくるから、普通に外に置いた方が育ちが全然良いんですね。

水や肥料も大事なんですけど、やっぱり植物はまずは日当たり、日光が一番大事なんだなーというのは間違いないみたいです。


今のところ畑の管理は夫両親なんですが、レタス類はやっていないので、今年はたまこがそこら辺を担当出来れば良いなーと。

プランターに植え付けまでいけたら、またご報告しますね。


ではまた!