こんにちは、たまこです。


今日のキッチンの窓まわりなんですが、、↓

リボベジしている豆苗が伸びまくってます(笑)。


なんとこの豆苗、1月末に買ったものを2回刈り取ってるので、これを刈れば3回目の収穫になるんですよー。

(この日に購入した豆苗です)


だいぶ伸びてきたし、今日で2月も終わりだからキリ良く収穫して食べようかなーと思っていますが、4回目、、どうしよう?(笑)

とりあえず根っこが腐ってきたとかは特になくて、むしろ容器の中にビッシリ張り出してきて生命力半端ないので、食べられるかどうかは別として捨てずにもう少し面倒を見てみようかなーと思ってます。

それからこちらは、小ネギのリボベジ。

隣にはパセリもありますが、パセリは水に挿しておいても増えたり伸びたりはしないので、リボベジではないかな。


この小ネギは2月8日に購入して、根っこを水挿ししたらこれくらい伸びました。

20日で結構伸びますよねー、でもこれくらいになると水換えしてても根元が腐ってくるので、小ネギの終わりはわかりやすいです。

(上の部分は、今日豆苗と一緒に炒めて食べまーす)


ちなみに本気で長持ちさせたいなら、プランターや庭など土に根っこを植えちゃえば2年くらいは余裕で生きますよー。

たまこは面倒くさがりで、寒い日に外までネギを取りに行くのがイヤだから半額のがあれば買って水挿ししちゃうんですけどね。

冷奴の薬味とか味噌汁にちょっと使うくらいなら、水挿しリボベジで充分かなーと思います。

(半額じゃなければ、無理には買いませんし 笑)


それから、リボベジじゃないですけど、最近「青ジソ」の保存にちょうどいいなーと思ったものをご紹介します。

これは冷蔵庫の中を撮影したものですが、カプセルみたいなガラス容器に青ジソが入っているのがわかりますか?


このガラス容器はスタンダードプロダクツで見つけたんですけど、園芸コーナーにありました。

この時↑に買ったもののひとつなんですが、「デュオ蓋つきガラス瓶」という500円商品でした。


最初は、リボベジとは別にスプラウトの種を栽培するのに使えそうかなーと思って買ってみたんですけどね。

こんな感じで去年の残ったブロッコリースプラウトの種をまいてみたんですが、一応発芽はしたんですけど思っていたようには育たなくて、、。

レタスや水菜は、今のところ割と上手くいってるんですけどねー。

(改めて記事にしたいと思ってます)


それでスプラウトは早めに見切りをつけて(笑)、青ジソの保存容器として使ってみたらこれがすごく良かったんです。

今まではパックアンドレンジに横に重ねて入れて冷蔵庫に保存していたのですが、それだと下の方の葉っぱが黒くなっちゃう事が多いから、立てて保存した方が良いんだろうとは思ってました。


でもちょうど良いサイズの広口の瓶が無くて、しばらく諦めるというか探す事もしてなかったんですけど、これ青ジソに良いじゃん!と後から気づいた感じです。


まあ、500円商品ですからお安いとは言えませんが、たまこは青ジソが好きなので冷蔵庫には常にあると言っていいくらいですから、使い勝手の良い専用の保存容器を持っても良いかなーと思ったんです。


プラスチック製の保存容器も使っていた事もありますが、たまこは中が見えにくいとドケチのあまり使うのを先送りにし過ぎて結局ダメにしてしまう事が多いので、やっぱり透明なガラス容器が良いなーという結論になってます(笑)。


買った食材は無駄なく使い切るのはドケチの基本ですから、これで今後も気持ち良く冷蔵庫が使えそうだなーと嬉しく思っています、、というお話でした。

来月もまだ野菜は割高な感じですから、リボベジと長持ち保存容器を上手く使って、なんとか乗り切るぞー。


ではまた!