こんにちは、たまこです。


昨日のおうちごはんの記事の中で、、↓

キノコのマリネを盛り付けていた、ステンレスの器なんですけど。

(青のマーカーで囲んだヤツです)


これ、2年くらい前にダイソーで購入した「カレーポット」なんです。

(200円商品でした)


横から見た時の、ちょっとくびれた形がなんか可愛くて購入してみたんですが、思った以上に使えるなーと思って愛用しているので、今回ご紹介してみますね。


最初はこんな感じで、おうちごはんでカレー屋さんみたいな盛り付けができたらなーと思って買ってみたんです。↓

それで、もちろんカレーも入れてみたりもしましたが、それ以外にもいろいろ使える事に気付きました。


例えば、この日のおうちごはんではチップスタイプのタコスを食べたんですが、タコミートやサルサを入れる器として使ってます。↓

それから、この時もタコスでしたが、タコミートじゃなくてビーフシチュー的なものを入れてるっぽいです。↓

こんな感じで、カレー以外のエスニックっぽいメニューにも合うので重宝してます。


それから、たまこ的にこれは!と思ったのが、偶然ゆで卵を作った時に殻を剥く前に氷を入れて冷やす用のボウルとして使ってみたら、ドンピシャだー!って思ったんですよ。

たまこはゆで卵を作る時には「レンジでゆで卵」を使っているんですが、冷やす時に普通のボウルだとシンクや調理台の場所を取り過ぎるような気がしてて。

(たまこは2個用を愛用中です)


それからたまこは普段使いのボウルを4つしか持っていないので、ゆで卵に1つ取られると他の調理に差し支えますし、お椀とかだと卵が重なって氷が入る隙間がうまくできなかったりして、、なんかしっくり来ないなーとずっと思っていたんです。

でもこのカレーポットなら、こんな感じで↑ゆで卵2個と氷が良い感じで収まるんですね。


そして、ステンレスなので殻を剥いた後に一時的に冷やしておきたい時の入れ物としても、、↓

ボウルよりもスッキリ冷蔵庫に入れられるような。

あと最近めっちゃ嬉しかったのが、先月セリアで購入した「レンジ蓋」がこのカレーポットの蓋のサイズとしてピッタリなのを発見した事です(笑)。

これ↑なんですけど、2枚セットの「小」サイズがカレーポットにピッタリなんです。

本来の使い方は、こちらの記事↑に詳しく書いてますー。


ダイソーのカレーポットはステンレス製なので電子レンジには使えませんが、食器としてだけではなくて「底の平たいボウル」としてもかなり使い勝手が良い事に気づいてからは、すごくお気に入りになりました。

たまこ世代的にはカレーポットといえばコレ↑のイメージで、そういえばこちらもダイソーに500円商品でありました。

これもカレー屋さんの雰囲気を盛り上げるにはアリかもしれませんが、、たまこはいろいろ使える丸いカレーポットがオススメです!というお話でしたー。


参考になれば嬉しいです。

ではまた!