こんばんは、たまこです。


最近、夜は諦めてエアコンをかけて寝てるので、我が家は寝起き直後が1番涼しい時間帯と言える感じです。


今朝はそれを利用して、起きてすぐに扇風機の羽周りのホコリ取りの掃除をしました。


我が家の扇風機はバルミューダなんですがデザインの美しさはもちろんの事、風当たりが柔らかくて音も静かとか、いろいろお気に入りのポイントはあるんですけど、

「掃除がラク」というのもすごく良いなーと思ってます。


掃除がラクというのは、いちいちネジを外したりしなくても簡単にカバーや羽部分が付け外しできるって意味です。

あとは古歯ブラシとかで闇雲にゴシゴシするよりは、小さく切って水を含ませたメラミンスポンジの角を使って「軽ーく」こすれば、5分もかからず綺麗になります。

(ゴシゴシは傷になるのでダメです!)


昭和の扇風機は羽根についたホコリを掃除するという概念自体が無かったような気がしますし(あ、たまこの実家だけで皆さんは当時も普通に羽根まで掃除してたのかな?)、

その為かカバーを外したりするのがとんでもなく面倒な作りだったような。

あと、子供の指のケガ防止で羽根のカバー部分の金属に触ると扇風機がブンッ!って止まるのが面白くて、たまこはわざと扇風機のカバーを触りまくってたのを思い出します(笑)。

(今はそういう機能付きのは無いのかなー)


洗面所で羽やカバー部分を洗った後は、洗面所に壁付けしているサーキュレーターの風を当てれば1時間もせずに乾きます。


たまこは夜は睡眠優先でエアコン付けてますが、日中はなるべく扇風機オンリーで過ごしたいので、羽やカバーのホコリを掃除するなら朝イチかなーって感じです。


今年は6月に出してから24時間稼働させる事も結構あり、本当にお世話になってるので、できる時にはメンテナンスしたいなーと思いました。

エアコンと同じくらい、無いと困るアイテムですからね。


今朝はついでにマキタのコードレスクリーナーも水洗いして涼みました(笑)。

扇風機のカバーや羽部分、それに掃除道具自体を水洗いするっていうのは、秋冬は水が冷たいから敬遠しがちですけど今時期はむしろ涼しくなるから、積極的にやっちゃいますね。


掃除関係の水仕事はなるべく早めに終わらせて、、

日中は畑で収穫した野菜の下処理などに追われる感じです。


今日はナス、ミニトマトにオクラ。

それから、スイカ!

夫父が朝に畑から採ってウッドデッキに置いてくれたようです。


ホントに夫両親の畑への熱意には頭が下がります。

ただ、夫はスイカが嫌いで全く食べないので、たまこが1人で食べるしかないのですが、、頑張ります(笑)。


ではまた!