こんばんは、たまこです。
今朝、少しだけ雨が降りました。
もうすぐ梅雨になるのはわかっていますが、6月に入ってからあまりに雨が降らないので、畑はカラカラで、、。
でも、少しだけ土が湿った感じがしたのでホッとしたかな。
雨の後は気温がぐんぐん上がるのを感じながら、家事をしました。
今日は浴室床が黒ずみかけてきた部分があったので、泡ハイターで漂白しました。
(だいたい、夏は月1回やる感じです)
それから、キッチンではシンクの中と洗いカゴなどのステンレス小物をクリームクレンザーでこすり洗い。
そうこうしてるうちに、洗濯が終わりました。
我が家の洗濯機置き場は、本来は扉付きの収納スペースの間取りになっていた所を水栓や排水口を取り付けて洗濯機が置けるようにしています。
我が家は規格住宅なんですが、規格住宅って基本的な間取りは決まっていますけど、建てる前の打ち合わせである程度は変更可能なんですよ。
(もちろん、変更分の追加料金はかかりますが)
たまこは本来の洗濯機を置くスペースに作り付けの棚を作って、
そこに無印の引き出しを入れて下着や小物類を収納したかったので、洗濯機置き場を変更しました。
実際住み始めてからもこの棚と引き出しが本当に便利なので、やっぱり変更して良かった!と心から思っております(笑)。
あんまり便利なので、去年家を建てた妹にも強くオススメしてしまいました。
(その時の記事が、こちらです↑)
たまこは洗濯の中でも特に「たたむ」行為が大嫌いなので、洗濯物をたたまなくて済むやり方をめっちゃ考えました。
無印引き出しを導入したのも、洗面所の天井につけている物干しから一歩も動かずに下着や靴下を取り込んで収納(というかブチ込む笑)ができるようにする為です。
それから服も全てハンガーに干して、
乾いたらそのままクローゼットに移動できるように、服の数も極限まで減らしました。
ミニマリストになりたかったというよりは、とにかく服を畳みたくないという強い意思の表れであります(笑)。
おかげさまで毎日快適かつめちゃくちゃラクな洗濯ライフになりましたが。
それでも最初は、タオルくらいは畳んでも良いかなーって思ってたんですけど。
そのうちやっぱり、タオル畳むのも面倒だなーってなって、壁掛け収納にしちゃいました。
ここは洗面所の壁なんですが、先ほどの無印の棚と向かい合わせの位置にあって、
ここに石膏ボード用のフックを付けてタオルを壁掛けにしています。
たまこはタオル類とシーツなどのベッドリネン類、それから台所で使う手拭きや台布巾などを乾燥機にかけているので、乾燥が終わったら洗濯機から出して、畳まずにそのままフックに掛ければ良い訳です。
(タオルの壁掛け収納については、以前も記事にした事があります)
同じようにシーツ類も乾燥が終わったらベッドに装着すれば良いので畳む行為はないですし、洗い替えのシーツも不要。
それから、台所の布巾関係ですが、、
この写真は、洗濯機置き場から振り返った位置から撮りました。
突き当たりにあるのが冷蔵庫なんですが、そこまでに右側にダイニングテーブル、左側にリビングがある間取りです。
その手前に写っているのが、ハングイットオールという壁掛けハンガーなんですが、、↓
(たまこが購入したのはリプロダクトですが、問題なく使えてますよー)これは元々は、帽子や軽い上着などを掛ける用にと思って購入しました。
実際、今は手前にたまこの帽子がぶら下がってますけど
あんまり重い物とか生活感出過ぎの上着とかを掛けっぱなしにするのはなんかイヤだなーって思って、しばらく何も掛けない飾りになってました。
まあ、デザインは好きなので飾りとしてだけでも良かったんですけど、
ある時ふと
「ここに手拭きで使っているティータオルを掛けておけば、次の日畳まずに取って使えるなー」
と気付いたんですよね。
家を建てたら絶対使おう!と決めていた、憧れのジョージジェンセンのティータオル(笑)。
毎日1日が終わったら洗濯機に放り込み、洗濯→乾燥機かけてここに掛けておき、次の日ここから取って1枚はキッチン、1枚は洗面所の手拭きの所にセットする。
この流れを毎日ずっと繰り返しているので、これもまた畳む必要が無くなりました。
しかもなんか、見た目もオシャレっぽくて良い感じじゃないですか?(笑)
でも単なるインテリアとして飾りで掛けているのではなくて、
洗濯のルーティンのひとつとして組み込まれている所がたまこ的にはお気に入りポイントなんですよ。
これでたまこ家では、何ひとつ畳まない洗濯システムが完成した!と思われたのですが、、
残念ながら、キッチンで使う台布巾と皿拭き、調理スペースに敷く布巾だけは
乾燥機から取り出した後、ダイニングテーブルに放り投げられた状態になっちゃうんですよね(笑)。
ま、この3枚は頑張って畳みますか、、。
(たまーに早く帰った夫が、夕食前に畳んでくれてる事もあります)
この壁掛け収納法は、洗濯物をとにかく畳みたくない!って方には非常にオススメなんですが、このサイクルを維持する為には
「毎日洗濯→乾燥までする人」
という条件がないと難しいかもしれません。
ですからフルタイム勤務や一人暮らしで、
洗濯物が少なくて毎日洗濯しないとか休みの日にまとめて洗濯するというライフスタイルの方には向いてないかも、、と思ったりもするのですが。
でも、「タオルや布巾は畳むもの」という思い込みにこだわらず、壁掛けにするとラクになるひとつの例として参考になればと思い、記事にしてみました。
ではまた!