こんにちは、たまこです。
たまこは先週、妹宅の出張お片付けサービスをしてきたんですが、滞在していたのは3日間で今はもう自宅に帰ってきております。
滞在中は主にキッチン周りの収納の見直しをしたのですが、それと並行して妹にお願いしたのが
無印良品のネットストアにメンバー登録して、通販ができる状態にする事でした。
妹宅からだと1番近い無印の店舗は片道2時間?とかですし、収納系の大きな物は車に積むのも大変ですからやっぱりネット通販が便利です。
100均や近所のホームセンターで揃えられる物もたくさんありますが、収納系や暮らしの道具系はたまこ的にはやはり無印がオススメなんです。
たまこはインテリアも整理収納も結構好きなので、アクタスなどのセレクトショップ系のお店もたまに行ってましたし、
(今は行かないかな 笑)
IKEAもニトリもカインズもそれぞれ好きですが、なんだかんだで収納関係は無印率が高いんですよね。
シンプルで種類も豊富だし、何年後かに買い足したいと思った時に同じ物が手に入りやすいのも、すごく便利だと思っています。
ですからお節介だという事は重々承知の上ですが、妹にもこの便利さをぜひ味わって欲しい!と思いまして、たまこが帰る前にパソコンを一緒に見ながらメンバー登録と収納ケースの注文までは済ませてきていました。
それで品物が届いたと妹から連絡があったので、
今回はリモートで収納アドバイスをしてみようかなと思いまして(笑)。
普通はリモートと言えばzoomなどで画面を見ながら会話して、、って感じだと思うのですが、フルタイム勤務の妹と専業主婦のたまこだと空き時間が合わせづらいという事もあり。
だったらブログでたまこ家の収納を解説した記事を書いて、妹は好きな時間にそれを見ながら自分に合わせて収納してみるというのはどうだろう?と思い付きました。
ブログのネタにもなるし、もしかしたらこういうのが参考になる人もいるかも知れないし、一石二鳥じゃん!と勝手に思っております(笑)。
(妹にも、了解もらってます〜)
では、たまこ家の無印を使った収納の解説に参りましょう。
今回妹に購入してもらったのは、洗面所収納のケースです。
このブログでも過去に何度かお話した事がありますが、
たまこは今の家を建てる前から、洗面所収納には無印のポリプロピレン引き出しを使うと決めていました。
現在のたまこ家の写真が、こちらです。↓
洗面所の、本来は洗濯機を置くスペースになっていた所を作り付けの棚に変更して、
そこに無印の引き出しを入れて使っています。
洗面台との位置関係はこんな感じで、横並びに引き出しがあります。
この並びで引き出しがあるのが思っていたよりめちゃくちゃ使いやすくて、本当にこれにして良かった!と思っているので、妹宅でもぜひ採用して欲しいと思ってました。
妹もたまこのブログを読んでくれているので、無印推しだというのはわかってくれていましたが、やはり実店舗が近くに無いので現物を確認せずにネット購入したり、メンバー登録するのは不安だし面倒だし、、と見送ってしまっていたと。
うんうん、確かにそうだよねー
1人で決めて全部やるのって、揉めないけど億劫だよねーという事で、今回は姉のたまこが背中を押してあげましょう!(笑)
今回妹に注文してもらったのは、定番のポリプロピレンケースシリーズの、こちら。
たまこ家では深型を6つ、浅型を3つ組み合わせて棚に収めています。
妹宅では、とりあえず深型4つと浅型2つを注文してもらいました。
(本当はたまこ家と同じく深型6つにしようかな?と思ったら、一度に注文できるのは5個までって表示されちゃったので、とりあえず4つにしてみました)
それで、受け取りをした後にたまこに確認する前に、妹が自分なりに棚に置いてみたー!
と届いた写メが、こちら。↓
本人も、
「なんか違うよね、、笑」と書いてきてたので、違和感はあったみたいです。
たまこからも返信して並び方を指示してみましたが、その前に妹も考えて並べ直したみたいで、それがこちらです。↓
そうそう、コレ!(笑)
向かって右側に引き出しを寄せて、左端にはカゴを並べるイメージです。
(そして、この並びを見たら深型4個で正解で、あとは浅型2個を追加すれば良さそうだなーと思いました)
黒いカゴは妹が自分で揃えて使っていたもので、これにはタオルを収納しているようです。
そして写真では無印の引き出しを置いた場所にはもともとは何があったかと言いますと、
上の棚に少し見えている黒いプラスチック製のケースを並べて、セットの蓋をかぶせて下着を収納していました。
イメージとしてはこんな感じの、乗っけるだけの蓋のタイプです。同じ物が棚にズラリと並んでいると見た目も整然としていて良い感じに見えますし、
100均などでも揃えやすいので収納初心者でも取り入れやすいですよね。
初心者って言っちゃって、はこちゃんゴメンねって思いますけど(笑)、たまこも10年以上前に見よう見まねで整理収納を始めた頃は何でもかんでも真っ白な同じケースに入れてズラリと並べる「美収納」が流行りだったので、たまこも100均で白いケースをめちゃくちゃ買いまくりましたよー。
(妹は黒が好きみたいですけどね)
それで、この収納の良いところは先ほども言いましたけど「見た目が揃ってキレイ」って事なんですけど、欠点は
「中身が見えないからどこに何があるかわかりづらい」
「入れたい物のサイズが合わないと蓋が閉まらない」
って事と、あとは何より
「蓋の開け閉めが面倒」
っていうのが後々ジワジワくるんですよ(笑)。
特に自分がズボラとか面倒くさがりだという自覚がある人なら、このタイプの収納は本当にオススメしません。
蓋をちゃんと締めるのは最初だけで、そのうち中身が取れる分だけズラしたまんまの状態か、横に立て掛けたまま数年放置、という未来が待っているからです(笑)。
そしてもれなく蓋も棚のスキマもほこりまみれになる所までがセットです。
でも、引き出しを棚にピッタリ入れ込んでしまえば出し入れはめっちゃラクですし、ホコリも最低限で済みます。
それから、たまこが洗面所収納に無印の引き出しを推す理由は、このサイズ感が洗面所で収納したい物にすごく合うからなんですよ。
では、参考までにたまこ家の引き出しの中身をお見せしますね。
まずは、1番上の浅型の引き出し6つです。
手前から
・たまこの化粧品やメイク小物、歯間ブラシなど
・夫の鼻毛カッターや粘着綿棒、眉毛剃り用のカミソリなど
・月に一度交換する歯ブラシのストック、下のゴミ箱のキャスターのストック(忘れた頃に壊れるので、交換用)
・T字カミソリのストック、浴用ナイロンタオルのストック
・歯磨き粉のストック、美容家電のコード
・ワンデーコンタクトのストック
が入っています。
以前は2つ分の引き出しを丸々生理用ナプキンやおりものシートを入れるのに使っていましたが、今は使わなくなったので他の物が入れられるようになり、さらに使い勝手が良くなりました。
向かって右側に洗面台があるので、
右側の引き出しには化粧品や歯間ブラシなど、洗面台で使いたい物がすぐ出せるように。
逆に、T字カミソリなど浴室で使うもののストックは、浴室が近い左側の引き出しに配置しています。
それから、当たり前と言えば当たり前ですが、頻繁に出し入れする物を引き出しの手前に、滅多に使わないけど洗面所にあるのがベストな物は奥に入れるようにしています。
では、真ん中の深型引き出しの中身です。
ここは右端がたまこの、左端が夫の下着を入れている段なので、真ん中の3つだけ(笑)。
ここには靴下やたまこのレギンス、タイツを入れています。
今回は撮影したので畳んで入れてますけど、普段は取り込んだまま突っ込んでます(笑)。
手前の白い袋みたいなのは、洗濯ネットです。
以前にも記事にした事があるんですが、たまこは洗面所に昇降式の物干し竿を設置しているので、一歩も動かずに乾いた洗濯物を取り込んでこの引き出しに入れられるようになってるんですよ。
たまこは自分で「神システム」って呼んでますけど(笑)、本当に洗濯、、というか洗濯後の取り込んでしまうまでがラクになりました。
それで、前は洗濯ネットも洗濯機の上のカゴに入れてたんですが、ここの引き出しの方が出し入れがラクだなーと思ったのでこっちにしたら、思った通り更にラクになりました(笑)。
妹宅でも、引き出しを置いた棚の手前に洗濯機も物干し竿もあるので、是非ともこの神システムを取り入れていただきたいと。
まあ、蓋付きボックスでも動線的には同じかなーと思うかもしれませんが、引き出しは収納力というか、中に仕切りが付いているので投げ込むだけである程度仕分けもできるから取り出す時もラクなんですよ。
、、と熱く語りながら、1番下の段の深型引き出しです。
洗面台がある右側から、
・ドライヤーとミニ雑巾
・ヘアアイロンとドライシャンプーシート
・たまこのカラータイツ
・絆創膏や痛み止め薬などをまとめた救急箱としての引き出し
・夫のスーツ用の靴下やハンカチ
・同じく夫のスーツ用の靴下やネクタイ
が入っています。
ドライヤーは毎回ここに出し入れするのも面倒じゃない?と思われるかもしれませんが、位置的にめちゃくちゃ出し入れしやすいので、超面倒くさがりのたまこ夫婦でも全然大丈夫でした。
それから夫のスーツを着る時のネクタイとかは、
本来ならクローゼットに収納するのがセオリーなんでしょうけど、夫がネクタイをするのは洗面所で髪型を整えながらやってたりするのを見て、だったら洗面所に置けば良いか、ってなりました。
そもそも夫に自分のクローゼットの管理をさせても、結局適当にぐちゃぐちゃにしちゃうから、あんまり細かい物は置きたくないんですよ(笑)。
でもまあ、ぐちゃぐちゃにしてしまうのは何かしら使いにくさがあるからなんだろう、、と思うので、その都度試行錯誤してたらこうなった感じです。
という訳で、築6年目の我が家の洗面所が整っているのは、間違いなく無印の引き出しのおかげだと確信しているので、妹にも自信を持ってオススメしたくて今回の記事を書いてみました。
とりあえずこれを参考にして引き出しに自分の持ち物を入れてもらって、次にまたたまこが妹宅に行った時に一緒に確認する感じでやってみようと思っています、、ので妹ちゃんよろしくです(笑)。
ではまた!