こんにちは、たまこです。

こちらの続きです。


さて、硬膜外麻酔をした麻酔科医に、たまこの頭痛は「脳脊髄液減少症」から来るもので、今後どう対応していけば良いかを確認する為に、たまこがした質問はこんな感じでした。


(今朝は特に頭痛がひどく、カロナールとロキソニンを重ねて飲んだという話をした後に)


たまこ「えーっと、これは個人的な疑問というか、聞きたい事なんですけど。」


麻酔科医「はい、なんでしょう」


たまこ「あのー、麻酔する時に、(針が)硬膜までいっちゃったというのは、自分でわかるものなんですか?」


麻酔科医「、、そうですね、わかりますよ」


たまこ「あー、わかるんですねー」


これで、たまこが自分の硬膜に傷が付いてるという認識はあるという事は伝わったはず。

(手術当日に説明はされてるんですが、はあ、、みたいな返事しかできなかったので、一応わかってるぞと 笑)

そして、麻酔科医も傷を付けたという自覚がある確認にもなりました。


それで、

「まあ、傷がついちゃったのは仕方ないとして、、。安静にする以外でも頭痛が軽減する為にできる事って、ありますか?」

と聞いたらば、麻酔科医は責められてる訳じゃないとわかったみたいで、マスク越しにも少し表情が緩むのがわかりました。


麻酔科医「そうですね。なるべくたくさん水分を摂ると良いようです。

それから、、漢方、飲んでみますか?」


たまこ「漢方、、。飲んだ事ないですけど、この際試せるのは何でもやってみたいので、効果あるかどうか、データ取っても良いですよ(笑)」


と答えたら、麻酔科医も少し笑ってました。

そんな訳で、次の日から「五苓散」という漢方薬を1日3回、食前に処方してもらう事に。

それからとにかくお水を飲むようにしました。


毎回自販機で水を買っていると、ドケチのたまこはもったいないと思ってしまうので、飲み終えた空のペットボトルに水道水を補充して、思う存分飲めるようにしました(笑)。

1日で500mlのペットボトルに3回以上は補充してたので、2ℓ弱は飲んでたと思います。


それから、ネット記事で「脳脊髄液減少症にカフェインが有効」と書かれているものがあったので、回診に来た主治医に飲んで良いか聞いたらば、ぜひ飲んでみてくださいと言われたので、コーヒーも飲む事にしました。 


でも、ちょっと残念だったのが、たまこは自宅からスティックコーヒーを持って来ていたのですが、病棟に給湯器が無くてインスタントコーヒーが作れなかったんです。

だからここは薬だと割り切ってドケチを封印し、コーヒーは自販機で買う事にしました(笑)。


普段はボトルコーヒーは全く飲まないので、どうせなら飲み比べしちゃおー!と思っていろいろ買ってみましたが、今は缶入りのボトルコーヒーもなかなか美味しいんですね。


ちなみに、たまこのお気に入りになったのは、、

こちらの2つでした。


麻酔科医への疑問も解決して、水分、漢方薬、カフェインと3つの手段で、退院までに頭痛を治す!と自分の中で決まった事で、なんだか希望が見えて来たように思ったのを覚えています。


【その13】へ、続く。


おまけ。

夫両親が、畑の白菜を収穫しました。

いつもはたまこもお手伝いするのですが、今年は術後1ヶ月という事で、残念ながら辞退です。


これは我が家の取り分としてウッドデッキに置いてくれたもので、全部で4倍以上は収穫してました(笑)。

毎年、数が多すぎるのでは、、?と思うのですが、こんなに立派なのが収穫できると、沢山植えたくなるみたいです。

(あと、夫両親はご近所や親戚にもあげてます)


たまこは毎年キムチを漬けてますが、今年はできるかなぁ、、。

まあ、しばらく置いとけますし、体調と相談しながらやりたいと思います。


ではまた!