こんにちは、たまこです。


たまこは今月末に子宮筋腫の手術で入院予定ですが、今週末までは特に何もないのでいつも通り過ごす予定です。

(先週は入院前の説明を聞きに行ったり、歯医者に行ったり、髪を切ったりといろいろやってました)


でももうひとつ、ドケチのたまこが気になっていたのが「医療保険金」に関する事です。

それから、入院手術で病院に払う費用からの「高額医療費制度」について。

つまり、お金のことですね。


まずは民間の医療保険ですが、たまこが加入している保険は死亡保証を含まない医療保険で、20年前にたまこ母が付き合いでたまこ名義で加入したのを引き継いだものなんですが。


引き継いだ10年前はあいおい損保だったはずなのが今は三井住友海上あいおい生命になってて、もう会社名、訳わかんなくなってました(笑)。


保障内容は入院日額5,000円、手術保険金は内容に応じて入院日額の10倍、20倍、40倍というシンプルな内容です。


過去には9年前の卵巣傍嚢腫の入院手術の時、一度保険金を請求して受け取ったはずなのですが、その時は家族任せにしてしまっていたので、今回はとりあえず自分で電話してみなきゃなぁ、、と思っていたんです。


でもたまこはこういう電話は大の苦手で。

面倒くさいのでなるべく後回しにしたいという気持ちを奮い立たせて、週明けの今日頑張って電話してみたのですが。


最初は自動ガイダンスになるのかな?という予想はしていたのですが、「お繋ぎしますのでしばらくお待ち下さい」という音声の後に、

「、、尚、スマートフォンでお掛けの方はウェブサイトでの保険金請求も可能ですのでご希望の方はご案内いたします、、」

というアナウンスが流れてハッ!!としたたまこ。


そうだ!

今どき保険もネット窓口での対応はあるはずよね!!

ググってから電話するべきだったわー。

と速攻で電話を切り、ウェブ検索に切り替えてみましたが。


結論から言うと、たまこの加入している保険会社では、保険金請求の手続きは退院後にしか受け付けていないようです。

でも、今回の請求は全てネットでやり取りできそうな事は確認したので、電話嫌いのたまこはひと安心です(笑)。


ただし、「手術保険金」の倍率に関してはweb版の約款を見ても「子宮筋腫と子宮全摘(ついでに卵管も取ります)手術」は10倍か20倍かは確実な数字を探せなかったので、ちょっとだけ気になりますが。

(約款のめっちゃ細かい字も読み込んだけど、、探せませんでした 笑)


つまり、たまこの入院日額は5,000円なので、保険会社が設定した「子宮筋腫と子宮全摘手術」の倍率が10倍なら5万円、20倍なら10万円となります。

単純な計算ですが、もし入院日額1万円の保険にしていたら、10倍は10万円、20倍は20万円と高額になりますね。


まあその分、掛け金が高くなるでしょうから家計の負担との兼ね合いとか、特約で婦人科の病気だけ手厚くしておくとかはできたでしょうけど、たまこの場合は別にこれで良かったかなーと思ってます。


ちなみに、20年前は掛け金が月2,110円だったはずが、今年の7月時点では同じ保障内容で2,990円になっていました。

物価が上がっている影響が、保険にも出てるって事でしょうかねぇ、、だったら掛け金を上げるなら保険金も多く出してほしいと思ってしまいますが(笑)。

ま、そういう訳にはいかないでしょうね。

(とにかく、長年引き落としのみで放置してる保険がある方は、掛け金が変更されていないか一度確認された方が良いかもですよ)


倍率に関しては、ネットで調べられた限りでは、他の保険会社の子宮全摘の手術保険金倍率は20倍が多いようなので、そうだと良いな〜と思ってますが。


ドケチのたまこなら、おりる保険金が5万円と10万円なら倍も違うでしょ!と息巻くだろうと思われるかもしれませんが、実際はそこまで切羽詰まってる訳でもない、、というのが冒頭にも書いた「高額医療費制度」の存在です。


これはお身内の方が入院などをした事があるならご存知の方もいらっしゃると思うのですが、保険証を持っている人なら誰でも、申請すれば収入に応じて医療費の上限額以上は還付を受けられるという制度です。


たまこの場合は夫の扶養に入っているので、上限額を超えた分は夫の会社が加入している健保組合が負担してくれるという事ですね。

(本当に、ありがたい事です、、)


ただし、今まではこの制度を利用する為には「限度額適用認定証」というものが必要なので会社や組合に問い合わせる必要があったんです。

たまこも前回の入院手術の際は夫に手続きしてもらった記憶があるので、今回もやらなきゃなぁと思っていたのですが。


でもなんと、それも今はマイナンバーカードがあれば特別な手続き無しでOKらしいのです!

正確に言えば、マイナンバーカードに保険証を紐付けしていれば良いという意味です。


マイナポイント欲しさに紐付けしてたのが、こんなところで役に立つとは(笑)。

実際、病院の受付のマイナカードの認証機に置いたら、すぐに「限度額適用認定証使いますか?」みたいな表示が出て「はい」を選択して、終わり。

え?!こんな簡単にできちゃうの??って昭和生まれのたまこはビビりましたよね、、(笑)。


賛否いろいろあるマイナンバー制度ですが、たまこはいずれもっと普及して混乱が収まったら、絶対絶対便利な世の中になると思ってます。

だって、本当にラクで便利なんですもん(笑)。


それで保険金から少し話が逸れましたけど、高額医療費制度が使えれば今回のたまこの入院手術費は多分手術保険金倍率が10倍(5万円)でも、おそらくたまこ家の支出はプラマイゼロか、、おそらく少しプラスかも。

って感じなんですよね。


ただし、今年2月から地元の婦人科クリニックに通い始めてからの診察代や検査費などはもちろん別になりますから、そこら辺までカバーしたい!と思うなら少し違ってくるかもです。


でもまあ、たまこが加入していた保険の加入内容ではそこまでは求めてないので良いかなと。

一応、普段からのドケチはこういう時に困らないようにという為でもありますから、医療費をケチりたい訳ではないんですよね、、。


ただ、今までは面倒くささが先に立って後回しにしていた医療費、保険金関係のあれこれを、今回は先に自分なりに調べて、不安のないようにできた事は良かったかなーと思ってます。


おまけ。


入院前は好きな物を食べておこうと思いつつ、週末明けは節約定番メニューの鍋料理にするたまこ(笑)。

鍋スープは業務スーパーの98円のヤツで、中身はもやしと安かったニラ、半額豚肉と特売38円の木綿豆腐を入れてキムチ鍋の予定です。

安くて美味しいのが一番ですねっ。


ではまた!