こんにちは、たまこです。


週末、エアコンのフィルター掃除をしたと記事に書きましたが、、

(作業したのは主に夫でしたけど 笑)


これでフィルター掃除の神が降りてきたのか??

昨日は突然、洗濯機の乾燥フィルターのホコリが気になって気になって。



我が家の洗濯機はパナソニックのキューブルです。

乾燥機のフィルターは上部にあり、毎回外せる部分は外してホコリを取っていますけど。


ドラム式洗濯機って、フィルター以外にもめちゃくちゃホコリが溜まる構造になってるのに自力で掃除できる部分が少な過ぎる!っていつも思ってます。


ここが外れたら、もっとラクにホコリが取れるのに!という所がすごく多いんですよね。

それで仕方なくそのまま使い続けていると、ホコリが詰まって故障してしまう、、のは当たり前じゃないかなーと。


それって、故障するたびに業者を呼ぶか、諦めて買い替えするしかないのか、、?

と思うと、たまこのドケチ魂がそうはさせないぜ!と燃え上がると言いますか(笑)。


昨日はそれで、洗濯機を引き出して上部を外し、分解レベルでホコリを取って取って取りまくってやりました!

今って、かなり詳しく教えてくれてる動画とかありますよね。


もちろん自己責任ですからオススメはしませんが、汗だくになって掃除した後に試運転で洗濯、乾燥した夫のタオルケットがびっくりするほど良い匂いに仕上がったのには感動したといいますか(笑)。


やっぱり大事にお手入れしていたつもりでも、5年目ともなると内部に溜まった汚れやホコリが、洗濯物の匂いなどに影響していたんだなぁ、、とめちゃくちゃ実感しました。


あと、乾燥時間も短くなったような。

というか今年から電気代節約も意識して、自動乾燥じゃなくてタイマー設定にしていたんですけどね。


と言いますのも自動乾燥にしていると、表示では「3時間」となっていても実際は延長に次ぐ延長で、気がつくと5時間経ってもまだ回ってる、、って事がかなり増えまして、それなら最初から自分で2時間とかタイマー設定にして、乾いてないなら手動で延長にした方がちょっとはマシかなーと思ってやってたんです。


確かに延々と乾燥してるよりは良いですけど、今までなら2時間で乾いていた量でも、最近はなんか湿ってて結局延長したりしてたんですよね。


それがホコリを取ったら2時間でホッカホカ!の良い匂い。

あー、5年前は毎回この感動を味わいながら洗濯してたかも、、と嬉しくなりました。


でも、掃除が終わった頃には服も床もホコリだらけで、洗濯機を戻すのも1人だとめっちゃしんどいし。

とてもじゃないけど、平日に思いつきでやるもんじゃないなーと思いましたよね(笑)。


たまこの持論として、節約には「自分でできる事を増やすこと」が有効だと思ってますが。

子育てやお仕事で忙しい方なら兼ね合いが非常に難しいですから、何でもかんでも自分でやるよりはやっぱりメンテナンス業者に頼りつつ、、というのが現実的かなと思います。


それでもこれなら、定番化できるかも。

と思った、お掃除関係のユーチューバーさんから教わった事は、、


取り外せる乾燥フィルターのネジを外して分解すると、もっと綺麗にホコリが取れるらしい事。


やってみたら、確かに!

毎日見える所はティッシュでホコリを取り、週に一度は水洗いしていたのに、5年使うとこんな風になってました。


ゴムパッキンも外せました。


丁寧に水を流しながら、手でこすり洗いしないと取れないホコリのかたまりになってましたから、やっぱり分解しないとダメなんですよね。


まあ、やれるとわかっても掃除の神様が降りて来ないと、やらない訳ですが(笑)。

こればっかりは、どのタイミングで降りるかはわかりませんが、知識があればまたいつかやりたくなった時は、もっと早く上手くできるはず。


あまり頻繁に神様が降りると、たまこはヘトヘトになってしまいますから、今くらいでちょうどいいのかなーとも思っています。

ドライバーはネジが落ちない、先端が磁石になってる物が便利です。


ではまた!