こんばんは、たまこです。


断捨離のやましたひでこさんが、徹子の部屋にご出演してましたね!

ついに断捨離もここまで有名になったかー!

と、勝手に嬉しくなってました(笑)。


ま、たまこは別にお弟子でもないし、本を購入して自己流で断捨離してただけなんですけどね。


でも最初はやっぱり「捨てる」がメインの片付け術だと思ってたんですが、やっていくうちに「何を捨てるか」よりも「何を残すか」が大事みたいだなぁ、、と自分なりに理解するようになり。


自分が管理できる、持ち物の適正量がわかるようになってからは、どんどん暮らしが整ってきたように思います。


そうなると、家事全般がダルいと言うようなたまこみたいなヤツでも、それなりに綺麗な家に住めるようになるんですね(笑)。

そしてもっと整えていきたいと思えるというか。


という訳で、今日は洗面所の壁掛けサーキュレーターの配線を整えてみました。


前回の記事では、主に除湿機の置き方について改善して、コードも100均のフックを使ってうまくまとめる事ができました。

(こちらの記事で、詳しくお話しています↑)


サーキュレーターは、この除湿機の上の位置にあります。

冬の間は使わないので、コードを上でまとめていたんですが、今はフル稼働ですので、コンセントに繋ぎっぱなしになります。


そうすると、常にグネグネのコードが垂れているのが目に入るのがイヤで、とりあえずマスキングテープでとめてみたんですが、あまりにも見た目がショボ過ぎて(笑)。


それで除湿機のフックをキャンドゥで購入した時に、こちらも一緒に買ってました。↓


1メートルの配線カバー、です。

こういうのも100均で手に入るのが、すごいなぁといつも思います。


これにはすでに両面テープが付いているので、、

こんな感じでめくってみたら、壁紙に直接貼り付けるとベタベタして劣化しそうなテープだったので、、

先にマスキングテープを壁紙に貼ってから、配線カバーを貼り付けました。


こうすると、後からやっぱり撤去したいと思った時も、壁紙を傷めずにできるという、ネットで見たどなたかの裏ワザを真似してます(笑)。

そして、配線カバーは2つに分かれているので、両面テープが付いている方を壁に貼り付けて、中にコードをそわせたら、、

蓋の方をカパッとはめると、こうなります。


やったー!ピシッとなったー!(笑)

1メートルの配線カバーでちょうどコンセントの所までカバーできました。


夫に見せたら、「おお!プロみたい!」と言ってましたが、何のプロ、、?

配線のプロかな?(笑)

ま、彼なりの褒め言葉みたいだから、いっか。


でも、我ながら100円でここまでの仕上がりとは上出来かなーと思います。


こういうのって、気になる人とならない人の差がかなり激しい所だと思うのです。

もちろんたまこは気になる派だからやった訳ですが、夫はおそらく、言わなければ気付かないし、おそらくそこにコードがある事自体、認識していない可能性があるような人(笑)。


それでも、カバーをしたらスッキリ見えるようになったという事は、わかってもらえたようですし。

これからも、自己満足をとことん追求すべく、いろいろ整えていきたいと思っております。


(壁掛けにしているサーキュレーターは、去年購入しました。狭い洗面所には、やっぱり壁掛けで正解でしたねー)

ではまた!