こんにちは、たまこです。


4月に入り、またしても食品などの値上がりがあるようで。


たまこ家では去年のうちに洗剤やトイレットペーパー、油や調味料などのまとめ買いをする事で、今年の支出を抑えるように工夫をしましたが、、↓


今年はそれで良いとしても、じゃあ来年以降は?と考えると値上がりが続く限りは、どうしても年々支出は増えていく事になりますよね。


ならば次の一手はなんだろう?と考えたりするのですが、、。

たまこが今年やりたいと思っているのが、こちらです。↓

昨日の買い出しの時、スーパーで見つけた「吉次」です。

小ぶりなヤツが、4匹入って401円。

1匹あたり、約100円ですね。吉次にしては、安い!と購入しました。


たまこの行きつけのスーパーでは、こういう小ぶりな魚介類は比較的安く売られている事が多いんです。

これを上手く使えたら、食費の節約にかなり貢献できるんじゃないかと以前から思ってはいたのです。


でも、たまこ夫は魚はお刺身か干物系の焼き魚は好きですが、イワシやサバなどの青魚は苦手だし、煮魚は嫌いという人で。


たまこは青魚や煮魚は嫌いではないですが、魚は肉と比べて割高なので、たまこの分だけ買ってまで食べようとは思わず、今までおうちごはんのメニューのメインはほとんど肉。

しかも安価な鶏肉、豚肉にばかり頼ってきた感じです。


そして、それらを言い訳に魚のさばき方をほとんど知ろうとも、やろうともしてこなかったんですよね。


でも、ホヤとかイカはさばく事ができるんです。、、たまこが好きだから(笑)。

(でも、イカは最近ではもう手が出ないほど高級食材になってしまいましたねぇ)


野菜や肉でもそうですが、食材丸ごとで買うより加工された物を買う方が高いのは、何でも同じです。

魚は特に丸ごと1匹で買うのと、例えば3枚におろして骨取りをし、皮をはいで綺麗に切って盛り付けられたお刺身パックを買うのとでは、何倍も値段が違います。

(スーパーによっては、お願いすれば無料で丸ごと1匹の魚を3枚おろしにしてくれたりするサービスがあるみたいですが、たまこはなんか恥ずかしくてお願いした事はありません 笑)


魚は特に、さばいた後に出る生ゴミをまとめたりするのも大変ですし、、。

(夏場は特に)

今までは小ぶりな魚を節約の為にさばくのは、その労力の割には食べられる部分があまり取れなかったりと、面倒くささの方が圧倒的に勝ってしまっていたのですが。


でも、最近の食品の値上がりを考えるとそうも言ってられないんじゃないかなーと思ったので、できそうな事からやってみようかなと。


今はネットで調べれば、魚のさばき方もかなり詳しく知ることができますね。


ペットボトルの蓋でウロコを取ると飛び散らずに上手くできるというのは、テレビでも観た事あるような気がします。


やってみたら、確かに多少は飛びますが包丁でやるよりはウロコが飛ばないような気がします、、が、たまこの数少ないウロコ取り経験からはちょっと良くわからないというのがホンネ(笑)。

あ、でもウロコを取ったら蓋はそのまま捨てれば良いから、それはラクだと思いました。


お腹を開くのは最初は包丁でやろうとしましたが、吉次が小さくて上手くできなくて、、試しにキッチンハサミを使ったら楽に処理できました。


我が家では、こちらを愛用しています。

肉や魚を切っても分解して丸洗いできるので、衛生面も安心なんです。

それで調子に乗って、胸ビレも要らないかなーと思って1匹切り落としてみたら、なんか違ったみたいです(笑)。

でもウロコと内臓、エラは綺麗に取れたので、良しとしましょう。


4匹のうち2匹は煮付けにしてみました。

ちっちゃいの2匹なら、たまこ1人でも食べきれるかなぁと思ったので。


シャトルシェフで、電気代節約も抜かりなく(笑)。


そして、後の2匹は、、↓


ムール貝やエリンギ、ミニトマトと黒オリーブと合わせてアクアパッツァ風にしてみようかなと。


ムール貝は、先月買い置きしていた業務スーパーの冷凍のヤツを半分使いました。

(これ一袋で、400円くらいだったかな)

白ワインとオリーブオイルをかけて、オーブンで蒸し焼きにしてみます。


(焼けました、、)


仕上げに昨日のサラダでも使ったミニセロリの葉っぱをワサっとのせて、レモンを添えました。

うんうん、いい感じ。


後は、畑で採れた雪菜とベーコンをパスタにして合わせました。

雪菜はツボミが出てきて、菜の花っぽい感じになってきたので、春らしくてこれまたいい感じ。


以前たまこが作ったアクアパッツァがイマイチだった記憶があるんだか、これ系のメニューにあまり喜ばないたまこ夫ですが、今日のはお気に召したようで自分でアクアパッツァの残ったスープにパスタを追加して食べてました(笑)。

イメージが書き換えられて、良かったです。


こうやって、こまめに畑で採れた野菜と安い魚を上手く調理できるようになれれば、食材の値上がりにも何とか対応できるかなと期待しています。


何より、出来なかった事ができるようになるのは単純に嬉しいもんです。

もう少し慣れたら小出刃と刺身包丁を買って、鯛のお刺身なんかが作れるようになれたら良いなぁと思っています。



これ買うより、スーパーでお刺身パック買った方が結局お金かからないのでは?

と言われないように、精進したいです(笑)。


ではまた!