こんにちは、たまこです。


前回、冷蔵庫のドアポケット収納を工夫してみたお話をしましたが、、


たまこはずっと、ワサビとカラシのチューブの収納ジプシーで。


100均へ行けば、いろんなグッズがありますから、良さそうと思う物はだいたい試してみているのですが、どれもたまこ的にはドンピシャとはならず、いまだに試行錯誤って感じです。


でもその試行錯誤が、何かの参考になるかもしれないと思ったので、今回は我が家のチューブ収納遍歴を記事にしてみようかなと。

(相変わらず、大袈裟ですみません 笑)


まずは、アパート時代はステンレスのフック付きのピンチにチューブを挟み、ドアポケットにぶら下げるのがお気に入りでした。

(こんな感じ。)


このやり方は結構長くやっていたような気がします。

確か、収納系の雑誌で見たのを真似たんだと思うのですが、「置く」のではなく「吊るす」収納アイデアに、当時は目から鱗だった記憶。


たまこは基本的にワサビとカラシのチューブしか買いませんが、たまに柚子胡椒とかすりおろしニンニクなどのチューブを買った時も、ピンチを増やせば対応できるのが良いなと。


当時は冷蔵庫収納だけではなく、浴室や洗面所の歯磨きチューブなど、チューブ系なら何でも吊るしまくってました(笑)。


でも冷蔵庫のドアポケットに関しては、なんとなく見た目がうるさいような気がしてきたんですよねー。

あと、下の棚に置いてある物を取り出す時、チューブが「のれん」状態になって邪魔になるのが少しずつ気になるように。


それで次に採用したのが、こちらです。↓

多分、100均グッズでは1番良く見かけるタイプだと思います。

ドアポケットのフチに引っ掛けて、チューブを収納します。


ドアポケットの外側にも内側にも取り付ける事ができますが、外側に付けると奥の物が見えづらい、取りづらいのがどうしても気になります。


一応、内側に付けてもみましたが、、↓

底上げになってしまい、細長いチューブが無駄に飛び出る感じ?がイマイチですし、やっぱり奥の物が見えづらい、取りづらいのは変わらず。


だったら、底が無いタイプなら?と別のグッズを購入してみましたが、、

うーん、フチに掛けて固定するタイプだと、結局チューブが取りにくいような。

あと、白しかない商品だったのですが、たまこ的にはやっぱり透明か、せめて半透明が良いなー。


じゃあ、やっぱり吊るし系に戻ってみる??

と購入したのが、こちら。↓

ステンレスピンチはステンレスだから見た目がうるさいのかも。

透明ならイケるんじゃないか?と一縷の望みを託してみましたが、、やっぱりドアポケットの外にチューブがぶら下がって、のれん状態はダメみたい。

(迷走しすぎでしょ、、)

もちろんあくまでも、たまこの感覚ですし、我ながら細かい事が気になり過ぎるなあ!!と自分がイヤになります(笑)。


それで結局、前回の記事でお話した通り現在は「カエルグリップ」なる両面テープの上にチューブを置く、という事にしてみた訳ですが。

(置き場所も、1番上の棚になりました)


今のところは結構強めにドアを開け閉めしても大丈夫ですが、繰り返し使ううちに粘着力も弱くなるでしょうから、そしたらチューブは再び倒れがちになると予想されます。


ですから、どれくらいの頻度でテープを貼り替える必要があるかによっても、評価は変わってくるので今はまだ様子見って感じかな(笑)。


ところで。

チューブ収納では残念ながらイマイチとなった歴代のグッズたちですが。

たまこ家では、大抵洗面所で第2の人生(?)を歩む事になっております。


ここは、無印の引き出し収納の中です。

以前も記事にしたかもしれませんが、、このタイプのグッズはリップクリームのサイズにピッタリなので、引き出しに立てて収納したい場合はオススメです。


隣の歯間ブラシのスペアの収納には、同じく冷蔵庫収納グッズで、醤油やカラシの余った小袋を入れるヤツを使ってます。

細かいものがバラバラにならず、便利なんですよねー。



底が無いタイプのチューブ立ては、薬箱として使っている引き出しの、体温計を立てるのに使ってみました。

もうひとつ立てられるので、薬じゃないけどメラノCCを立ててみています(笑)。

ま、もともとチューブを立てる為のものですから、いい感じに倒れず、わかりやすい収納になってると思ってます。


そして結局、現在の冷蔵庫のチューブ収納は、超シンプルに「ドアポケットに立てるだけ」という事になってる訳ですが。


なぜたまこは冷蔵庫だと100均グッズが見た目的にうるさいと感じてしまうんだろう?

と、自分なりに考えてみたんですけどね。

もしかしたら、収納グッズを使う「位置」かなぁと思ったりしました。


どういう事かと言いますと、冷蔵庫でたまこがチューブを収納したいのは、自分の目線と同じ位置か、少し上の棚なんです。

でも、洗面所の引き出しは目線より下の位置で、常に見下ろす感じになりますよね。


収納したい「物」が同じでも、収納する「場所」が自分の目線より上か下かで使いやすい収納グッズも変わるのかもしれない、、というのがたまこの仮説です。


ま、自分でもどうしたいのかがよくわからないままにやっているので、いろんな収納グッズを買っては変え、という事になってしまうんでしょうね。


でも、最近ではやっと、冷蔵庫はとにかくどこに何があるか一目でわかる透明な収納が良いという事と、なるべく買ってきたままの状態でなるべく詰め替えたりしない、シンプルな収納というのが自分には合ってるという事がわかってきたような。


たったそれだけの事なのに、主婦になってから何年かかったんだろ?って感じです(笑)。

まあそれだけ、冷蔵庫収納は奥が深いという事にしときましょうか。

(実際、冷蔵庫は奥行きも深いから収納スペースとしては使いこなすのが難しいとは思いますし 笑)


多分また変えるところがあると思うので、変化があったらお知らせさせてくださいね。

ではまた!