こんばんは、たまこです。
昨日、はりきって恵方巻き用にヅケにしたマグロとサーモンの切り落としが、結構残ってしまいました。
(酢飯を1合分しか作らなかったのが敗因か 笑)
もちろん食べ切る前提ですが、次の日も生のまま食べるのはちょっとなぁ、、と思ってパスタにアレンジすることに。
たまこ夫はパスタとピザが大好きなので、パスタにしとけばだいたいOKってのもあり。
パスタといえば、先日購入したシャトルシェフですでにペンネは作ってみたのですが。
(こちらの記事で詳しくお話しています↑)
先週買い出しに行ったついでに寄ったダイソーで、こちらも購入していたんです。↓
電子レンジで茹でられるパスタ容器です。
かなり前にも購入した事があるのですが、その時は1人前用しかなくて、大食いの夫とたまこの分を同時に茹でられないのが使いづらいと感じてしまい、その時は処分してしまいました。
でも、今回は大容量タイプが出たと聞いて良いかも!と再び購入してみたんです。
(大容量タイプは、200円商品でした)
狙いはもちろん、電気代の節約のため(笑)。
今までは普通に大きめのお鍋でお湯を沸かして、たっぷりのお湯でパスタを茹でていましたが、それだとお湯を沸かすまでの時間も結構な火力が必要なんですよね。
ですからなるべく効率よくパスタを茹でるためには、電子レンジの方が良いかなと。
取説を見たら、2人分のパスタであれば表示時間プラス7分で加熱するように書いてありました。
今回たまこが茹でたいスパゲッティは茹で時間9分なので、7分足して16分加熱すれば良い訳ですね。
シャトルシェフの時も感じましたけど、パスタを茹でる用のお鍋がコンロに無いと、ひとつはソースを作るフライパンを使いながらもうひとつのコンロは汁物を温めるのに使えるので、とっても調理がスムーズですし、吹きこぼれを気にせずにパスタが茹でられるのですごく良いです。
できました!
今日は、ニンニクと唐辛子のペペロンチーノベースで、数日前に茹でて冷蔵庫に入っていたブロッコリーと、そろそろヤバいオリーブのスライス、そして余ったマグロとサーモンのヅケをさっと炒め合わせて粉チーズを振りました。
ヅケだけじゃなくて、冷蔵庫のヤバめ食材も上手く使い切れて良かったです。
ニンニクと粉チーズのおかげで、魚の生臭みも消えて美味しく頂けました。
使ってみて思ったのは、電子レンジのパスタ容器は、スパゲッティなど長い麺をアルデンテに茹でるのがとっても上手で、湯切りがすごくラクです。
そしてシャトルシェフは、ペンネなどショートパスタを柔らかめに茹でるのにはすごく良いなと。
今までは電気代もさることながら、パスタって簡単なようで何気に洗い物多くなるのでちょっと作るのに気合いが必要だったりしたのですが、これからはもっと気軽に作れそうだなぁと思っています。
電気代と洗い物の憂鬱をクリアすれば、パスタ料理って残り食材を組み合わせても美味しく食べられる、かなりコスパの良いメニューなんですよね。
今年はたくさんパスタを作って、レパートリーを増やしたいです。
ではまた!