こんにちは、たまこです。
今日は、1月にしては記録的な暖かさだそうで。
しかも関東ほどではないにしても、たまこが住む地域でも雨が少なく乾燥したお天気が続いております。
そんな日にもってこいの作業と言えば、、木製家具のメンテナンスかなと。
我が家のLDKの真ん中に鎮座する、自慢のダイニングテーブルはウィスキーオークで、セミオーダーで幅を指定して作ったものです。
(こちらの記事で詳しくお話しています↑)
オイル仕上げの家具なので、たまこは荏油(えあぶら)を使い古しの布巾に染み込ませて塗っています。
(荏油をお得に購入できた時の記事、、です)
だいたい年に一度、今くらいの時期にやる事が多いです。
やっぱり人間のお肌と一緒で、木もオイルを塗ってあげると艶を取り戻して綺麗になりますね(笑)。
荏油は独特の匂いがしますから、窓を開けて換気しながら作業したいですし、塗ったら最低でも半日は乾かしたいので、暖かい日の方がはかどります。
ダイニングテーブルとお揃いの、キッチンに置いたキャビネットにもオイルを塗りました。
布巾にオイルを染み込ませながら、少しずつ、擦り込むように塗っていきます。
たまこは荏油を塗る時には、ついでに床以外の家中の木の部分にも塗る事にしています。
(手前の半分を、塗ったところ。)
例えば、対面キッチンの立ち上がり部分。
食器を下げる時によくここに置くのですが、気をつけているつもりでもグラスの底が濡れていたりすると、輪ジミになってしまうのですが、オイルを塗ると輪ジミが消えるんです。
それから、キャビネットの上のオープン棚。
窓枠の、下の部分。
洗面所の作り付けの棚の上。
ここも、普段は水やりした植木鉢などを置いたりもするので、念入りにオイルを塗り込みました。
我が家は築5年目に入りましたが、木製品は新品の時より味が出てきたかな?
特にウィスキーオークの家具は「飴色」という表現がピッタリで、見るたびに惚れ惚れします。
ウチは小さな平屋なので、1時間もあれば作業自体は終わりますが、始めるまでが気持ち的におっくうなんですよね。
だから、やろうと思った時に面倒だと思わないように、一応気をつけている事もあります。
それは、、↓
(ごちゃっとはしてますが、、)
棚の上の物をすぐ移動できるように、物を少なく持つ事です。
オープン棚とキャビネットの上の物は、システムキッチンの上に乗せられるくらいの量にしておけば、思いつきで今日やろうとなってもスムーズにできますから、重い腰もなんとか上がってます(笑)。
そう言えば。
我が家の木製品のメンテといえば、ウッドデッキもありました。
こちらは、今は夫の管轄になってまして、だいたい年に2〜3度専用の塗料を塗っています。
写真はこないだの大晦日に頑張って塗ってくれた時のものです(ちょっぴり、夫も写ってます 笑)。
ここもなるべく物を置きっぱなしにしないようにして、メンテがしやすいように心がけています。
面倒くさがり夫婦でも、こうしてなんとか工夫して木が多めの我が家をメンテナンスできています、、というお話でした。
ちなみに。
オイルが染み込んだ布は、そのまま捨てるとまれに発火の恐れがあるので、必ず最後は水で濡らしてからビニール袋などに入れて乾燥させない状態で捨てる事、だそうです。
乾燥が続いていますので、くれぐれも火の用心ですね。
(たまこは近所のホームセンターで購入しました。)
ではまた!