こんばんは、たまこです。
昨日は1日遅れのクリスマスのような、丸鷄のローストチキンを焼いたのですが、、
(半額の冷凍丸鷄をゲットできたんですよー↑)
今日は残った鶏ガラで、スープを取りました。
こういう残り物を使い切る系の事をするのは、大好きです(笑)。
丸鷄スープなのでラーメンスープ風に味付けしましたが、中華麺の買い置きはないので頂き物の稲庭うどんの乾麺を入れて食べようと思います。
そう言えば、たまこ実家でも今時期は石油ストーブの上で、母親がいつも何か煮ていたのを思い出しました。
たまこ家にもアラジンストーブはありますが、今のところ普段はファンヒーターだけで充分な温度なので、今回はIHコンロで。
今年は母親との関係に向き合う事が多かった1年になりましたが、ドケチマインドは間違いなく母親からたまこへ受け継がれているようです(笑)。
以前はそういうのもなんかイヤだなぁと思っていましたが、たまこの中で良い節約と悪い節約が明確に区別できるようになったら、自分が好きでやる分には別に良いんじゃないかと思えるようになりました。
たまこが思うに、節約行為そのものに良い悪いはなくて、基本的に本人が好きでやってるなら勝手にすれば良いのかなと(笑)。
逆にあまりよろしくないのは、自分以外の、例えば家族にマイルールを押し付けるタイプの節約かなぁと。
以前はたまこも無意識のうちに夫に節約のマイルールを強要していた時期がありましたが、その時は自分が正しいと信じていたのでそうしていたんですよね。
だから、母親の気持ちもわからないでもないのですが、やっぱりそれでは家庭円満に過ごすのは難しい、、です。
おそらく、たまこ母は漠然としたお金に対する不安があって、常に節約行為をしていないと更に不安になるからやっていたのだと思うし、今までのたまこもそうでしたが。
自分なりに考えた結果、無自覚な不安からやり続ける節約行為は、周りの人を不快にするし自分もつらいばっかりだし、その割に節約効果も無かったりする事がわかったので、そういうのはもう止める事に決めました。
一応、今のたまこは目的を明確にした上で、楽しんで節約をしています。
たまこの母親は節約も含めて、基本的に
「生きるとは、つらいこと。必ず苦労と我慢がつきもので、それから逃れる事はできない」
という前提で生きている人なので、たまこもそれを引き継いでしまっていました。
でも今は、生きる事を楽しんでも良いのだと思えるようになった感じ。
節約もやりたい事はやるけど、やりたくない事はしない。
ホント、それだけ(笑)。
長年節約生活をやってみてわかったのは、たまこは食材や洗剤を無駄なく使い切る系の節約は好きみたいです。
逆に暑い寒いを我慢する系の節電や、洗い桶の水を使い回したり、水を細ーくしか出さない洗い物や掃除などは、極力やりたくありません。
(ま、皆さんそうかな、、笑)
ですから、嫌いな節約をしなくて済むように、好きな節約を頑張る感じ。
それでも最近は電気代や水道代がかなり値上がりしていますから、もちろん光熱費もなるべく無駄遣いしないようにはしますが、我慢はしないかな。
たまこ的に去年までと変わったかも、、と思うのが、1人の時はあんまりテレビを付けなくなりました。
今まではとにかく無音が嫌で、観たい番組がなくてもとりあえず付けていたり。
でもなんだか、最近は家事をしたりブログを書いたり読んだりする時に音があるとジャマだなぁと感じるようになってきたかも、、。
ですから、日中は結構無音で過ごしています。
以前は朝もとりあえず起きたらテレビを付けてニュースを見て、そのままお昼くらいまで付けっぱなしが当たり前でしたけど、今はトップニュースを確認したら朝8時前に消してしまう事も結構あったり。
まあ、テレビの電気代なんて1日付けっぱなしでも2〜30円くらいだと聞いた事があるので、電気代の節約としてはあまり効果がないとは思いますが、静かな家の中で1人過ごしていても、淋しいとか不安とかを感じる事はなく、むしろ贅沢で豊かな時間を過ごしているなぁと感じられるようになった自分に、我ながら変わったかも、、と思っています。
そういう時は音楽かけたり、、とか思ったりもしますけど、今は無音の状態が心地良いと感じるので、無理にかけなくても良いかなと。
他人から見れば、無音の家の中で毎日1人きりで食べた後の鶏ガラ煮たり、掃除をしたりしてるだけの生活の、何が楽しいのか??って感じでしょうけど(笑)。
なんだかたまこは、もしかしたら生きてる事が楽しいなぁって、初めて心から思えているかも、、です。
(たまこ流ドケチラーメン風うどんが、できました 笑)
好きな節約と嫌いな節約があっても良いと思えるようになった事。
そして好きな節約は「楽しい」と思えるようになった事は、たまこにとって今年の大きな収穫と言えると思っています、というお話でした。
ではまた!