こんばんは、たまこです。


前回のクリスマスメニューの記事が、久しぶりにインテリア・暮らしジャンルで2桁のランクインできまして、何よりのクリスマスプレゼントになったと喜んでいるたまこです。

いつも読んでくださって、本当にありがとうございます。


ちなみに、、



たまこ夫からは、24日の夜に「これ、もらったー、たまこちゃんにあげるー」とミニサイズの板チョコ1枚を頂きました(チョコに罪はない 笑)。


どうやら、仕事の付き合いで参加したクリスマス会的な所で貰ったらしいです、、。

まあ、昔はこんな夫に本気でムカついたり嘆いたりしてましたが、、もう、こういう人と結婚してしまったんだから仕方ないと。


それに、夫がもしたまこに内緒でサプライズのプレゼントを購入していたとしても、それがたまこが全く欲しくない物だったとしたら、こんな無駄遣いして!と怒られて結局やらない方が良かった、、と思わせるようにさせてきたのは、他ならぬたまこ自身なのだと今は納得していますからね。


それもまあ、たまこがドケチを極め過ぎた結果なのかなぁ、、とは思いますが、別に後悔はしていません(笑)。



さて、、。

昨日は今年最後の食材買い出しになるという事ではりきって出かけましたが、近所のイオンではこんな物を見つけました。



ブラジル産の冷凍丸鷄、、です。

クリスマスで良く見かける、丸鷄のローストチキン用の一羽丸ごとのヤツが、半額になってました。

最近ではブラジル産の鶏肉もかなり値上がりしていて、買うのもためらわれるくらいになってしまいましたが、、半額で300円ほどになっているのを目ざとく見つけたたまこ。安い!(笑)


今まで失敗したら怖いからという理由で、丸鷄には手を付けた事が無かったのですが、300円ならとチャレンジする事に。



解凍した丸鷄の中の部分を良く流水で洗い、塩と砂糖を水に溶かした「ブライン液」という液体にハーブと一緒に漬け込みます。

(そうすると、焼いてもパサつかずにしっとりと焼き上げる事ができると、グーグル先生に教わりました 笑)


ローズマリーとタイムは一昨日ベジトラグから収穫したヤツの余りがあるし、ローリエやセージも何年前なのかわかんないくらい前の、カピカピのがあったので一緒に漬けときました。


あとは、畑で採れたジャガイモや玉ねぎ、人参などを詰め込んで上手く焼ければ、300円で夢の丸鷄ローストチキンが自宅で作れた事になります!


全く最近は、我ながらドケチの神様に愛されてるなぁと思わずにはいられないような買い物運の良さだと勝手に喜んでおりますが。


(マッシュルーム3割引もゲットしましたし、、笑)


でも以前なら、おそらく半額の冷凍丸鷄を見てもどうせたまこには上手く焼けないから、、とスルーしていたように思うのです。

それが今なら頑張ればなんとかなる!と思えるようになっただけの事なんだろうと思いますが、そう思えるようになった事こそが、節約も結果につながるようになれた大きな要因なんじゃないかなと考えています。


今まではこんな感じで、食費や光熱費を節約する事が主婦にできる家計管理なのだ!と信じて頑張ってきましたが、、。

そういう事ももちろん大切だとは思うのですが、最近はもう少し考えを進めて、税金や投資についてもちゃんと考えた方が良いと思うようになりました。


(丸焼きの準備が、できました、、)


そのきっかけが「ふるさと納税」だったんですが、たまこは専業主婦なのでふるさと納税をするなら夫のお金な訳で、、。


だから前々からネットなどでお得だと聞いてはいましたが、自分から調べて手続きしてまでやろうという気力が出なかったんですよねぇ。

(夫は男は仕事さえしてれば100点だというタイプゆえ、そういう事はたまこがやるしかないのです、、)


でも、最近の物価高などを目の当たりにすると、調べたり手続きしたりするのが面倒くさいとか言ってる場合じゃないんじゃないのか?と。

食費の節約で10円20円の事を一喜一憂しているのに、税金などには無関心というのはやはり限界があると言いますか。

それじゃあ、夫をどうこう言う権利は無いというか、、ほぼ同類じゃん!と気づいたというか(笑)。


たまこがふるさと納税に二の足を踏んでいた理由は主に3つでした。


まずは、

・たまこ家は住宅ローン返済中なので、併用しても問題ないのか?


それから、

・税金の控除が家計にどう影響があるのかがイマイチわからない。


そして最後に、

・ふるさと納税したら今住んでいる自治体にどのような影響があるのか?


この3点を調べるのが面倒くさかったんですねぇ。

そして今回、やっと重い腰を上げて自分なりに調べてみてわかったのは、


・住宅ローン控除と併用してもふるさと納税の控除に問題はない。

ただし、住宅ローンを組んだ初年度だけはサラリーマンも確定申告しなければならないので、ワンストップ特例制度は使えないだけ。

(たまこ家は住宅ローン返済4年目なので、普通にワンストップOK)


・ふるさと納税は寄付金控除なので、控除率はそこそこ高いけど、結局翌年の住民税が控除されてもその額をふるさと納税(寄付)に使ったら、結局は返礼品分のプラスしかないという事。 

(つまり、税金が戻ってくるという利益はない)

(普通の寄付は、返礼品なしで税金控除のみ)


・ふるさと納税をすれば、本来なら自分が住む自治体に入る税金をふるさと納税先に納める事になるから、地元自治体は住民税が減る。

でも、自分の自治体にふるさと納税をしても今のところは返礼品は貰えない仕組みだから、普通の人は地元以外を選ぶという感じ。


という事でした。

つまり、都市部にお住まいの方なら積極的に使えば地方の復興などのお手伝いができる、素晴らしい制度だと思うのですが、たまこ家のようなもともと田舎住みの者にとっては微妙なところかなと。


それでもこの物価高の中では、国が認めたお得な制度ならばつべこべ言ってる場合じゃないでしょ!と思い、駆け込みでやってみようかと思ったのですが、、。

残念ながら、我が家はまだマイナンバーカードを作っておらず、オンラインのワンストップ申請が使えない事がわかり、、断念と相成りました(笑)。


いえね、こんなギリギリでやろうとしなければ普通にできたと思うんですが、なんせたまこは筋金入りの引きこもりですから、ワンストップ申請の紙をダウンロードする為にコンビニ行ったり、切手貼って出したりとか、考えるだけで今年はもう無理だなーって、、(笑)。


でも、マイナポイントも延長になったようですし、改めて来年マイナンバーカードを作った上で余裕を持ってオンラインでワンストップ申請してみようかなーと思ってます。


毎年ふるさと納税するかはまだわかりませんが、これだけ頑張って調べたんだから田舎住みも一回くらいは得しても良いかなって、、つか、そんな高額な住民税払ってる訳でもないですし、、でも夫の地元だし、夫の給料からの税金だし、、みたいな事を今までぐるぐる考えてましたけど、結局はマイナンバーカードも含めて申請が面倒なだけだったのかなと。



さてさて、そうこうしてるうちに無事にチキンが焼けました!

見た目はいい感じにできたかなー。

本当は、こういう節約だけを考えてる方がラクだし楽しいんですけど、ね。


という訳で、たまこなりにいろいろ考えてみていますというお話でした。

ではまた!