こんにちは、たまこです。


外物置の整理整頓も兼ねて、収穫後に吊るしていた唐辛子を片付けました。



カラカラに乾いていたので一個ずつ切り離して、軽く水洗いしてまた乾かしました。

これで、いつでも料理に使えます、、が、正直こんなに使わない(笑)。


今年作ったのは、大きい唐辛子の品種らしく、とっても立派です(植える品種は夫母が決めてます)。

これなら、アレができそう、、!と思いついたのが「唐辛子リース」。


 

楽天お買い物マラソン開催!11月4日~11日まで!


でも、作り方を検索してみたら茎の部分をもっと長く切らないとまとめられない事が判明。

もう切っちゃったじゃん!と後悔しても後の祭りであります(笑)。


仕方ない、、。来年は切る前にちゃんと考えようと心に決めて、次に思いついたのは道の駅とかで見かけた、こういうヤツ↓。


楽天お買い物マラソン開催!11月4日~11日まで!


ふむふむ、こういうのならできそうだなーと思ったのですが、紐というか、ワラはどうする?となり。

わざわざ紐だけ買いに行くのもなぁ、、と思って物置をゴソゴソしてみたら、コレ使えるんじゃないの?というのを見つけました。



植木鉢などを吊るして飾るためのプラントハンガーです。

家を建てたばかりの時、植物を吊るしたくて吊るしたくて、結構買い集めたんですよね(笑)。

これは、近くのホームセンターの園芸コーナーで500円くらいだったと思います。

 

楽天お買い物マラソン開催!11月4日~11日まで!

(こういう感じで、吊るすヤツですね、、)


これも自分で編んでみようかなと思っていたのですが、買った方が早いとなり(笑)。

でも結局、吊るしていると水やりの時に外すのが面倒くさくて、このタイプはお蔵入りになっていたという、、。


厳密に言えばこれもワラではないと思いますが、まあ良いでしょう。試しに作ってみるには丁度良いと思って、これを使う事に決めました。


バラしてみたら、基本的には繊維を三つ編みにして組み合わせているんだなぁーと思いながら、せっかくなので三つ編みをいかしたままで唐辛子を編み込んでみたのが、こちら。↓



ふむふむ、初めて作ったにしてはまあまあ可愛くできたかな(笑)。

編み込み方はネットで検索してやりましたが、端っこの処理などはかなり適当です。

これが4つ、できました。



ここに吊るすと決めた訳ではないですが、オープン棚とコーディネートしてみました。



ガラス瓶にも入れてみました。赤があると、いい感じのインテリアになるような。


厄除けになるかはわかりませんけど、玄関にも吊るしてみようかな。


去年は単に枝ごと吊るして「スワッグ」と言い張っていただけなので、少しは進化してるのかな?(笑)


まだ唐辛子はたくさん残っているので、麻ひもなどで追加生産して、上手くできたら手土産やお裾分けなどに使えたらなぁと思っています。

すぐにタダで何か使える物が作れないか?と考えてしまうんですよねぇ(笑)。



こういうのも、そうかな。↑

でも、売り物になるかならないかは、端っこの処理だったり、細部がちゃんと出来るかどうかなんだろうなぁと思ったりします。

写真の撮り方とかも、、。


たまこはそこら辺、詰めが甘いんですよねぇ。

でも、たまにこういう事をやるのは結構好きなので、ぼちぼちやってます。


ではまた!