こんばんは、たまこです。
夕方、今日はから揚げにしよう!と思っていたので、ニンニク醤油に漬けていた鶏肉を揚げようとしていたら、、
夫父が、タケノコとフキを持ってきてくれました。
夫実家も誰かから頂いたようで、お裾分けですね。
スーパーではとっくに並んでいたタケノコですが、たまこはこうやって大抵毎年もらえるのがわかっているので、自分で買ったりはしません(笑)。
でも山菜やタケノコって、買えば高いから貰えるのはすごくラッキーなんですけど、逆に言うといつ貰えるかわからないのと、下処理が異様に面倒くさいのがネックです。
確か去年はすでに茹でてあるタケノコを貰ったような気もしますが、夫母も仕事がありますから、忙しくてそこまでできない事もあるでしょう。
むしろ、仕事してないたまこが貰う替わりに下処理しても良いくらいだと思っているのですが、今のところそこまでは求められていないみたい(笑)。
という訳で、貰った分だけ自分で処理しましょうかねー。
とはいえ、「タケノコ 茹で方」などで検索すると、米ぬかと唐辛子で皮ごと茹でる、みたいな事が書いてあるんですが、当然我が家には米ぬかなんてありません。
でもまあ、生米ひとつかみでも良い、と書いてるサイトもあり、更に皮をむいて茹でても大丈夫、とあったので自分の都合の良いようにアレンジしまくりで茹でてみました(笑)。
こういう山菜系って、鮮度が命というか。
そのまま置くとアクが出ちゃうので、とにかく貰ったその日に処理するのが一番だと思っています。
だからこそ、面倒なんですけどね、、。
あと、面倒くさいのが食べられる部分に対して、捨てる皮が多すぎる(笑)。
タケノコは特にそうですね。
でも、たまこには今はコンポストという味方がいるから大丈夫!
でも今回も思いましたけど、タケノコの皮って外側が獣チックというか、、なんだか短毛種の毛皮みたいで、植物って感じがしないです、、。
ちなみに、フキの皮はこんな感じ。
採ったばかりみたいだったし、少なめの量だったから、茹でる前に皮をむいても大丈夫かなと思ったのですが、やっぱり指先がアクで茶色に染まってしまいました、、。
みなさん、フキの皮むきは茹でた後ですよ!(笑)
面倒くさいですが、生のフキの香りはやっぱり濃くて大好き!
子供の頃はなんでこんな苦いの、わざわざ食べるのか?と思っていましたが、、。
ちなみにたまこは煮しめも良いけど、油揚げと豚肉で炒め煮にするのが一番好きです。
でも、、
今日はから揚げだから、炒め煮は明日やろうっと。
それでなくても、タケノコ、フキ以外にホヤも大量に貰ったんです。
ホヤをご存知ない方に説明しますと、こんな↑独特の形をした魚介類で、普通は1人1個分食べれば充分かなって感じ。
皮を剥くのも結構面倒なのですが、今回貰ったのは剥いてあるヤツだったので助かりましたけど、なんと数えたら14個分も!
食べる分だけ残して、あとは即小分けして冷凍しましたけど、これも翌日まで持ち越したらアウトな食べ物なので、ちゃんとできて一安心、、です。
なんか、仕事から帰った夫は、たまこが話さなければ、そういう事も何もわからず、ただ調理されたホヤやタケノコを食べるだけなんだろうなぁ、、と思ったりしますが、もちろんたまこは全部しゃべりますけどね。
ホヤはめっちゃ美味しかったですし(笑)。
そんなゴールデンウィーク半ばのお話でした。
ではまた!