こんばんは、たまこです。


今日は海に行きました。

夫のサーフィンに付き合わされて、、というか、たまこは海までの道のりにある、普段は行けないスーパーなどで買い物したいから付いてきただけです。

だから気が向いたら車から出る時もありますが、海は見ないで、1〜2時間ほどずっと車で待ってる事もよくあります(笑)。


何より今日は雨降りですからね、こんな天気で外で遊ぶなんて、超絶引きこもりのたまこからすればすごいなぁと思いますけど、、まあ、海に入れば濡れるから同じ事なんでしょうけど。


(待ち時間の車内から撮影。肉眼では遠くに防波堤が見えますが、、)


そんな訳で、夫の仕事が休みの日のたまこの脳内グラフはこんな感じ。


(円がガタガタなのはご容赦ください 笑)


前回の記事でもお話しましたが、このグラフはたまこ夫婦それぞれの「やりたい事」と「やりたくないけどやらなければならない事」の割合が示されています。

(こちらの記事には平日の円グラフを載せました)


自分の円グラフ内で「やりたくない事」が「やりたい事」の割合を超えるとイライラが多くなり、更に、自分のグラフより相手の「やりたい事やってる」の割合が自分のグラフの「やりたくない事」の割合を超えると、不公平感が急激に高まってやはりイライラにつながるというのが、たまこの研究結果です(笑)。


つまり、イライラの原因は「自分の内面のバランスの問題」と、「相手(夫)に対する主観的な不公平感のバランスの問題」のふたつに分けられると思うのです。


例えば、今日のたまこの場合で言うなら、

「夫ばっかり好きな事(サーフィン)して、、。

たまこは買い物はまあ楽しいけど、それだって食材の買い出しも含まれてるから家事の一部だし、、しかも家に帰ったら、ご飯作るのもたまこじゃん、、」という気持ちが不公平感につながって、夕方あたりから超絶イライラする可能性がある、、という感じです。


その解決法を考える時に役に立ったのが、冒頭に出した円グラフです。

この円グラフは「夫」と「自分」の2つのグラフで構成されていますが、この2つのグラフを切り離して考えたり、2つ並べて相互関係として考えたりを意識的に切り替える事がとても大事になってきます。


今日の場合なら夫の円グラフで「やりたくない事」の割合はほぼ0%ですから、これと自分の円グラフを比べるとどう頑張ってもたまこの方が不利な訳です。

ですから、今日みたいな日はとにかく絶対に比べない(笑)。

そして、自分の円グラフをどうすれば「やりたい事、好きな事」の割合を増やせるかを考える事に集中した方が良いんだろうな、、と思うんです。


具体的には、たまこなら苦手な家事を極力やらないようにするだとか、どうしてもやらなければならない事は抜ける手は抜きまくるとかですね。

でも多分、ベテランの主婦の方たちならこういう事は無意識のうちにやってるんだと思います。



とりあえず、今日の夕飯は昨日の残りものを駆使したり、冷奴が食べたいと夫が言うので一丁を切らずにそのままお皿に乗せて、ミョウガとネギを適当に(笑)。

そんなんでも良いならやれるかなと思える事が、家事を好きになれる第一歩だったりするんじゃないのかな、、と車の中でぼんやり考えながら、ブログの下書きをしてみました。


しばらくはこのテーマでいろいろ考えてみたいと思っていますので、よろしければまたいらしてくださいね。


ではまた!