こんにちは、たまこです。


最近、キッチンツールの見直しや買い替えが進んでいます。



必要にせまられてのフライパンの買い替えや、、



必要にはせまられてないけど、スペースを有効活用する為の収納場所の見直し。



あるいは、洗いにくさを解消するための買い替えも。


たまこはアパート時代に断捨離をしてからは、あまりアイテムを増やさないようにはしていましたが、、



今年スクエア型の揚げ物専用鍋を購入してみたのは、たまこ的には冒険でしたが、とても便利に使えているので良かったです。


そして今回は「まな板」のお話です。

たまこが現在愛用しているのは、無印のカッティングボードです。



普通のまな板より細長いのが特徴的ですが、これを選んだ理由が、こちらの、、↓




システムキッチンのシンクにまな板置き場があるんですけど、普通のサイズのまな板を立てると、、


これはパンやピザを成形する時だけ使っているまな板ですが、ダイニング側から見ると、まな板だけがピョコンとはみ出して見えるんですよね。


(ダイニング側から見た図です、、)


これ、、同じようなキッチンなら、他の方は気にしないのかな?

せっかく立ち上がりがある作りなのに、まな板だけ隠れないで中途半端にはみ出すのって、たまこはなんかイヤなんですけど、、。

だから、はみ出さないサイズのまな板を探したら、無印にあったという訳です。


(ピッタリでしょ? 笑)


このカッティングボードは幅15センチで、かなり細長いので、慣れるまではちょっと使いづらいかも、、ですが、たまこは普通にメインのまな板で使っていました。


ただ、、。



新築時に購入したので3年目になりますが、側面にカビが出るようになってしまいました。


食材を切る面は大丈夫なんですけど、側面でもカビがあるのはやっぱりイヤですよね。
試しにヤスリをかけてみましたが、、


うーん、全部削るには何枚ヤスリを使うのか、、って感じで、自力では取りきれないと判断しました。
でも、そもそもたまこはまな板を使ったら、洗ってすぐにシンク上のまな板置き場に立てかけているので、これ以上水切れの良さは頑張れないと思っているのに、それでもカビちゃうの、、?となったら、たまこには木のまな板をきちんと使いこなすのは無理なんじゃないかと思ったんですよね。

かと言って、漂白剤が使えるプラスチックのまな板は、、なんだか出しっぱなしにするには生活感ありすぎるし、、。


こういうのとか、使い勝手が良いのはわかっていますけど、、。



あと、なんかカラフルな物が多いですよね、、。


たまこはもっとシンプルで、オシャレで、カビないまな板が欲しいんだよぉぉ!

と半泣きになって探してみたら、、こんなん見つけました(笑)。



「エピキュリアン」のカッティングボードです。



初めて見たのは、アクタスの店舗でした。

その時見たのは持ち手が無いタイプだったので、なんの変哲もないまな板だなぁ、、と思っただけなんですけどね。



でも、これは持ち手がカッコいいんですよ!(笑)



今回はネットショップで購入しました。
黒の持ち手に真鍮のリベットが打ってあります(カッコいい!笑)。

厚みもあまりないので、側面にカビが出る心配も無し。



無印のまな板と並べてみました。横幅は同じですが、縦幅はエピキュリアンが4センチほど大きいです。

だから、もしかしてはみ出しちゃうかな?と心配していましたが、、



よし!ギリギリ隠れました!(笑)

薄い分、斜めに立てかけられるので、セーフでした。

面積が広い方が、まな板としても使いやすいですから、良かった〜!


エピキュリアンは、「セルロース繊維加工品」と表示されています。

天然木の繊維を合成した素材、、だそうです。

表面は普通の木よりツルツルしていて固めなので、水分が入り込んでカビが出たりはしにくそうです。

側面も薄いので、水切れもバッチリ(笑)。


漂白剤は使用不可ですが、食洗機対応とあります。たまこ家は食洗機ないですが、いずれ欲しいのでそれまで長持ちして欲しいです、、。


今日はちょっと肌寒い気温なので、キムチ鍋にしようと思って、具材のキャベツを切ってみました。




今までの無印のまな板よりは固いので、どうかなと思いましたが、あまり気にならないかな。


洗う時も、肉を切った後の木のまな板は、かなり念入りに洗わないと心配だったのですが、、。

エピキュリアンならツルツルしてるので、洗剤でゴシゴシすれば大丈夫そうですね。


ハンドル付きなので、切った食材を鍋に入れる時も、まな板ごと持ち上げやすいです。

無印のより薄い分、軽いです。


今年は浴室や床下収納などカビ対策に追われる感があり、まな板まで、、とどんよりしていたのですが、新しいアイテムを試してみようという気持ちになれたので、結果オーライだと思っています。

しばらく使ってみて、気が付いた事があれば、またご報告しますね。


ではまた!