こんにちは、たまこです。

いやー、昨夜の地震はビックリしましたね。
皆さま大丈夫でしたか?
たまこの住む地域は震度6の地域だったのですが、まあまあ揺れましたけど停電、断水が無かったのでいつもと変わらず過ごしています。

震度6と出ましたが、家具が倒れたり、動いたりした訳ではないので、感覚的には今回が震度6なら震災の時は震度8とかだよね〜と夫と話したりしてました(そんな震度はないですけど 笑)。

震災時に住んでいたアパートでは、断捨離前で本がギッシリ詰まった、推定100キロ以上あるスチール製の本棚が2つもあったんですが、幸い倒れはしませんでしたが、横に5センチ以上ズレているのを見てゾッとしたのを覚えていますから、、。

今回、たまこ家では割れたり壊れたものはありませんでしたが、アラジンストーブの上に乗せている小さなヤカンが落ちて、床に水が飛び散ってしまいました。


(この、上に乗っけていたヤカンです、、)

入っていた水は半分以下だったと思うので、軽くて落ちたのかな?とも思いますが、もしストーブがついていて、中身が熱湯だったら、、ちょっと怖いですね。
本体には耐震自動消化装置があるので、まわりに燃える物を置いていなければ、火事は大丈夫だと思うのですが、ヤカンは盲点でした、、。

まあ、我が家ではアラジンストーブは滅多に付けないんですよ。
普段はファンヒーターを使っていて、夫がいる日曜日の朝とかだけ付けてました。
(今朝は付けてません、、)

暖房としては停電時の非常用としての位置付けで、基本的にはオブジェです(笑)。
でも、いざという時にすぐ使えないと意味ないと思って、冬場はリビングに出しています。

ヤカンを置く場所は熱くなるので、滑り止め的な物を置く事もできないですし、、ちょっと考えなければならないですね。


それから、、
たまこ的に少しショックだったのが、、


再現写真(笑)。
たまこの大好きなイームズのハウスバードがぁぁ!!


現場写真(笑)。
壁紙に黒い擦れた跡があるのがおわかりでしょうか?
どうやら頭部を強打した模様です。

こちらも、耐震グッズでどうにかしたいのですが、

こんな脚だし、、。
点と線でかろうじて立ってるデザインなので、どうしようもないです(泣)。


一応、こういう物で固定できるものはしているんですけど、ハウスバードは意味ないかなと。

防災グッズ、100均は充実していますね。
本当にない物は無いって感じなので、見たことない方は、これを機に一度のぞいてみてはいかがでしょうか。

直接防災とは関係ないように思われるかもしれませんが、たまこは備えとしてこちらをオススメします。



これは、100均で買ったコインケースです。
たまこは普段、カード払いがメインで現金はほとんど使わなくなりましたが、このケースに入る分の小銭と、千円札は確保するようにしています。

どうしてかと言うと、10年前の震災の時は停電時でも頑張ってお店を開けてくれる所もあったのですが、もちろんカードは使えませんし、電子マネーもダメ。一万円札もお釣りがなくて使えない、、という事が実際あったんですね。
電気が復旧しても、しばらく物流が戻るまではスーパーなどでは品不足が続いたのを覚えています。
だから、お金はあるのに、物が買えない。
という事は、起こり得るとわかっているので、最低限の備えはしておかなきゃなぁと思うんです。
もちろん、災害時は支援物資も配布されたりしますから、飢えて死ぬという事はないと思うのですが、、。

でも、いざという時の為に、小銭や現金を用意しておくというのも立派な備えじゃないかなと思います。
停電時の店内は薄暗くて、小銭が見えづらかったりしますから、コインケースごと持って行って、そこから支払いした方がラクかなぁとか思っています。

まあ、そういう時はすごい行列になりますから、しばらく買い物に行かなくても良いようにある程度備蓄をするのも大事ですよね。

防災、備蓄関係の記事も書いてますので、よろしければご覧くださいね↓


たまこの経験やアイデアが、少しでも参考になれば嬉しいです。
みんなで自分のできる範囲で、備えていきましょうね。

ではまた!