• 唐草文系土器:縄文中期後葉に長野県中部および南部各々を中心として分布する土器の総称。
  • 本型式土器群中に沈線および隆線で大柄渦巻文(唐草文)が施文されるものがあり、「唐草文系土器」または「唐草文土器」と呼ばれている。
  • 2地域で似て非なる発展過程を示し、松本・諏訪地域を中心にした「中信唐草文系土器」と南部伊那谷に栄えた「下伊那唐草文系土器」とに大別される。両者の境界は伊那市街を流れる小沢川と三峰川付近に仮定される(三上2002)。

 

 

 

1.研究史

  • 1979年、中部高地縄文土器集成グループが『中部高地縄文土器集成』を刊行。そこで「唐草文系土器」の名称を提唱。「唐草文系土器群は4段階編年で区分され、諏訪湖盆・伊那谷北部・松本平を核にして、(中略)伊那谷南部では分布密度は薄くなり、土着して変化した土器も多い」

 

 

2.下伊那唐草文系土器

  1. 下伊那唐草文系1段階;縄文中期中葉末の様相を残す。ほとんどが櫛形文や細かい隆線文で施文される「細隆線文土器」。曽利I式併行
  2. 下伊那唐草文系2段階;細隆線文土器の系統がほとんど途絶え、周辺地域の手法が一気になだれ込む。「下伊那Aタイプ」、加曽利E式類似、東海地方の中富II・III式酷似の土器群。
  3. 下伊那唐草文3段階;多種多様な土器の存在。II式の下伊那Aタイプ結節縄文土器0期相当の加曽利EII式類似土器群隆線唐草文施文の樽形土器、口縁部が円・楕円で区画され綾杉地文腕骨文をもつ土器群。(将来的に2段階以上の細分が可能か)
  4. 下伊那唐草文系4段階;地文に縄文と1~2単位の結節縄文のみが施文される土器群。

 

 

 

2-3. 下伊那唐草文系3段階

  • 3分割が可能(①古相;隆線唐草文の変遷、②中相;新しい型式群の出現、③新相;加曽利E式系土器)

 

  • ① 古相;隆線唐草文の導入期。下伊那の初期隆線唐草文渦巻つなぎ弧文が垂下したような形態をもつものが多い。 下伊那Aタイプは口縁部の立上りが少なくなり頸部文様帯が誇張してくる。本タイプは当期で消滅。 

下伊那唐草文系3式 古相 初期隆線唐草文深鉢(増野新切遺跡D14号住居址 @飯田市), 胴部に渦巻つなぎ弧文。

 

 

下伊那唐草文系3式 古相 下伊那Aタイプ深鉢(増野新切遺跡D14号住居址 @飯田市), 頸部文様帯の誇張。

 

 

下伊那唐草文系3式 古相 中富式系深鉢(前の原遺跡1号住居址 @飯田市), 口縁に渦巻つなぎ弧文。地文に縄文を施すものもあるが、条線施文も多い。

 

 

下伊那唐草文系3式 古相 加曽利E式系深鉢(前の原遺跡1号住居址 @飯田市), この時期の加曽利E式系の資料は少ない。

 

 

  • ② 中相;唐草文土器の発展期。下伊那の唐草文土器は中信でみられた口縁部下区画文がないのが特徴。渦巻文下に隆帯を垂下させ、渦巻文を区画文的に意識し施文するものが多い。 下伊那Bタイプ(吉川2003)は、口縁部に楕円区画文を配し胴部を沈線にて区画し沈線や綾杉文を充填する。当期以降、主要な土器群となる。東海の神明式系は「橋状突起付土器」(神村1990)とされ、橋状把手や肥厚帯口縁が特徴。 加曽利E式系土器も重点紋が綾杉文となる。

下伊那唐草文系3式 中相 唐草文系深鉢(増田遺跡5号住居址 @飯田市), 口縁部は無文。渦巻文下に隆帯を垂下させ、渦巻文を区画文的に意識し施文。

 

 

下伊那唐草文系3式 中相 唐草文系深鉢(城本屋遺跡3住@喬木村 喬木村歴史民俗資料館), 口縁は無文

 

 

下伊那唐草文系3式 中相 唐草文系深鉢(伊久間原遺跡45住@喬木村 喬木村歴史民俗資料館), 口縁は無文。渦巻文下に隆帯を垂下させ、渦巻文を区画文的に意識し施文。

 

 

下伊那唐草文系3式 中相 下伊那Bタイプ深鉢(伊久間原遺跡24号住居址 @喬木村 喬木村歴史民俗資料館), 口縁文様帯に円形区画文、胴部に沈線による綾杉文。 

 

 

下伊那唐草文系3式 中相 下伊那Bタイプ深鉢(城本屋遺跡47号住@喬木村 喬木村歴史民族博物館), 口縁部文様帯の楕円形区画文内にも綾杉文を施文。

 

 

 

下伊那唐草文系3式 中相 東海神明式系深鉢(北方大原遺跡13住 飯田市), 頸部に橋状把手。

 

 

下伊那唐草文系3式 中相 加曽利E式系深鉢(伊久間原遺跡24住@喬木村 喬木村歴史民族資料館),加曽利E式の特徴である渦巻つなぎ弧文が口縁文様帯に、胴部に垂下文がそれぞれ施文されるが、胴部地文として綾杉文が施文される。

 

 

 

  • ③ 新相; 渦巻文がより区画化。綾杉文は粗雑となり縄文施文されるものもある。下伊那Bタイプの胴部に沈線渦巻文が施文されるものもある。当期は充填文に縄文が選択されるのが一般的だが、綾杉文も一部残存する。 下伊那Cタイプ(吉川2003)の出現、器形は従来のものを踏襲しているが、胴部文様は逆「U」字および楕円状に区画され、縄文を充填。これは当期では少ないが次段階の主要型式となる。 

 

下伊那唐草文系3式 新相 唐草文系深鉢(大明神原遺跡24住@飯田市 飯田市考古博物館), 渦巻文がより区画文化。

 

 

下伊那唐草文系3式 新相 唐草文系深鉢(大明神原遺跡24住@飯田市 飯田市考古博物館), 8単位の緩やかな波状口縁。対となる2単位に親指大の穿孔あり。渦巻文がより従位区画文化され施文。

 

 

下伊那唐草文系3式 新相 下伊那Bタイプ深鉢(伊久間原24号住居址 @喬木村 喬木村歴史民俗資料館), 口縁文様帯に円形区画文、胴部に沈線の唐草文

 

 

下伊那唐草文系3式 新相 下伊那Bタイプ深鉢(伊久間原24号住居址 @喬木村 喬木村歴史民俗資料館), 口縁文様帯に円形区画文、胴部に沈線の唐草文と間を粗雑な綾杉文で充填

 

 

下伊那唐草文系3式 新相 下伊那Bタイプ深鉢(伊久間原77号住居址 @喬木村 喬木村歴史民俗資料館), 口縁文様帯の円形区画文内に沈線による渦巻文、胴部に沈線による従位区画文中に綾杉文

 

 

下伊那唐草文系3式 新相 下伊那Bタイプ深鉢(大明神原遺跡24号住居址 @飯田市 飯田市考古博物館), 胴部地文は、中相のような沈線による綾杉文ではなく縄文が施される。

 

 

下伊那唐草文系3式 新相 下伊那Cタイプ深鉢(伊久間原遺跡63住@喬木村 喬木村歴史民俗資料館), 胴部が縦楕円状に区画され縄文で充填される。

 

 

下伊那唐草文系3式 新相 加曽利E式系深鉢(大明神原遺跡24住@飯田市), 胴部が従位区画され蛇行沈線が施文される。

 

 

下伊那唐草文系3式 新相 加曽利E式系深鉢(伊久間原遺跡27住@喬木町村), 胴部が沈線により従位区画され蛇行沈線も施文される。

 

 

関連Links

下伊那唐草文系1/2段階;唐草文系土器(縄文中期後半 ≒ 5300~4500 calBP)

下伊那唐草文系4段階;唐草文系土器(縄文中期後半 ≒ 5300~4500 calBP)

 

 

【参考】伊久間原遺跡

 

 

***********************

喬木村歴史民俗資料館

展示遺物も充実しており1時間半ほどじっくり楽しんだ。

 

 

伊那谷形成のメカニズム。南アルプスと木曽山脈に挟まれた伊那谷。スイスの氷河浸食谷のような明るい陽だまり谷の印象。

今回は、博物館&資料館巡りで駆け足行だったけど、近い将来時間を気にせず伊那谷の風景を愛でながらノンビリ旅をしたいぜ(^-^)