• 唐草文系土器:縄文中期後葉に長野県中部および南部各々を中心として分布する土器の総称。
  • 本型式土器群中に沈線および隆線で大柄渦巻文(唐草文)が施文されるものがあり、「唐草文系土器」または「唐草文土器」と呼ばれている。
  • 2地域で似て非なる発展過程を示し、松本・諏訪地域を中心にした「中信唐草文系土器」と南部伊那谷に栄えた「下伊那唐草文系土器」とに大別される。両者の境界は伊那市街を流れる小沢川と三峰川付近に仮定される(三上2002)。

 

 

 

1.研究史

  • 1979年、中部高地縄文土器集成グループが『中部高地縄文土器集成』を刊行。そこで「唐草文系土器」の名称を提唱。「唐草文系土器群は4段階編年で区分され、諏訪湖盆・伊那谷北部・松本平を核にして、(中略)伊那谷南部では分布密度は薄くなり、土着して変化した土器も多い」

 

 

2.下伊那唐草文系土器

  1. 下伊那唐草文系1段階;縄文中期中葉末の様相を残す。ほとんどが櫛形文や細かい隆線文で施文される「細隆線文土器」。曽利I式併行
  2. 下伊那唐草文系2段階;細隆線文土器の系統がほとんど途絶え、周辺地域の手法が一気になだれ込む。「下伊那Aタイプ」、加曽利E式類似、東海地方の中富II・III式酷似の土器群。
  3. 下伊那唐草文3段階;多種多様な土器の存在。II式の下伊那Aタイプ結節縄文土器0期相当の加曽利EII式類似土器群、隆線唐草文施文の樽形土器、口縁部が円・楕円で区画され綾杉地文腕骨文をもつ土器群。(将来的に2段階以上の細分が可能か)
  4. 下伊那唐草文系4段階;地文に縄文と1~2単位の結節縄文のみが施文される土器群。

 

 

 

2-4. 下伊那唐草文系4段階

  • 「結節縄文土器」の段階。結節縄文の変遷から3区分(①古相②中相③新相)される。
  • 結節縄文は、近隣3地域(岐阜県東濃地域、愛知県三河地域、静岡県遠江地域)にも多く分布し、密接な関係が推測される。

 

  • ①古相;充填される文様は1~2単位の回転結節縄文と縄文。片側の縄文が磨消されるものが多い。下伊那Bタイプ加曽利E式系土器との融合がみられる。

 

下伊那唐草文系4式 古相 下伊那Bタイプ深鉢(三尋石遺跡 162土坑@飯田市), 口縁部楕円形区画文が渦巻化し、加曽利E式系土器との融合がみられる。

 

 

  • ② 中相;さらに縄文が磨消され、2~3単位の回転結節部のみ施文される。

 

下伊那唐草文系4式 古相 唐草文系深鉢(垣外遺跡82土坑@飯田市 飯田市考古博物館),  器面は磨消され、その上に2単位の回転結節縄文が施文される。

 

 

下伊那唐草文4式 中相 下伊那Bタイプ深鉢(垣外遺跡82土坑@飯田市 飯田市考古博物館), 胴部が2段の縦長楕円形に区画され、その中は磨消され、そこに2単位の回転結節縄文が施文される。

 

 

下伊那唐草文4式 中相 下伊那Cタイプ深鉢(垣外遺跡82土坑@飯田市 飯田市考古博物館), 胴部が2段の縦長楕円形に区画され、その中は磨消され、そこに2単位の回転結節縄文が施文される。

 

 

 

  • ③ 新相;資料数激減で詳細不明ながら、区画文のみ施文。加曽利E式系は下伊那Bタイプに収れんする模様。中相から新相の土器群には加曽利E4式系土器が共伴資料として散見。

下伊那唐草文系4式 新相 下伊那Cタイプ深鉢(垣外遺跡13住@飯田市), 胴部に区画文のみ

 

 

 

関連LINKS

下伊那唐草文系1/2段階;唐草文系土器(縄文中期後半 ≒ 5300~4500 calBP)

下伊那唐草文系3段階;唐草文系土器(縄文中期後半 ≒ 5300~4500 calBP)