塩味の卵焼きがサンドされていた↓
初めての味わい。





どうして甘いものを食べたくなってしまうのか


1.中毒症状の現れ


2.栄養不足

この記事↑の続きね。




どんな栄養が不足気味かというと


①マグネシウム
マグネシウムが不足すると
神経過敏になりやすくなったり
骨の形成に影響が出てくるよ。

甘いものの中でも
なぜかチョコレートが
無性に食べたくなってしまう人は
↑これ、サインだよ!
マグネシウム不足かもしれないよ。

チョコ(カカオ)にはマグネシウムが多く含まれているから、食べたくなってしまうんだよ
マグネシウム補給を目的にするのなら
カカオ分の高いチョコを食べよう♪


マグネシウムは
種実類、海藻、大豆製品など
に多く含まれているよ。


しかし!
こういう食品↑を摂っていても
お砂糖、お酒、乳製品
それ以上に多く摂っていては
身体に蓄えられませんーガーン
それらが代謝するときに
マグネシウムを大量に消費してしまうので
 
マグネシウム不足→甘いチョコを食べる→さらにマグネシウム不足→甘いチョコ…


はい、
いつもの通りの悪循環〜笑い泣き
気をつけよー



②タンパク質
爪が割れやすかったり
髪の毛がパサついている人は
タンパク質不足かもしれない。
これ、サインね!

ダイエットや食事制限などで
タンパク質を控え過ぎている人は
気をつけよう。

また
ストレスがあると
タンパク質が多く消費されてしまうので

ストレスフルのときは
意識して多く摂るようにすると良いよ。


だからといって
動物性タンパク質を
ガッツリ食べることを
オススメしているわけではないよ。

動物性タンパク質は
お砂糖を引きつけてしまうので

「植物性タンパク質+脂質」

の組み合わせも取り入れて
自分の体調に合わせて食してね。


私はね、タンパク質が不足していたよ。
爪が割れやすくて。
マクロビオティック的な食事をしていると
動物性タンパク質はあまり摂らない。
その分を植物性タンパク質や玄米で補うのだけど
量が足りていなかったんだろうね。
かなりストレスフルな生活をしていたし笑い泣き

タンパク質を意識して摂るようにしてから
「食べたくなる欲求」が格段に減ったよ。
脂質の必要性もわかった爆笑



③ビタミンB1
こちら↑を参考に



④カルシウム

こちら↑を参考に






興味を持って読んでくださり、嬉しいです。ありがとうございます♪



ひろみ