3歳10ヶ月の息子くん、先日あっさりと自閉スペクトラム症を診断されました。
今は保育園と療育2箇所に通っています。
今回ちょっと愚痴っぽいです、すみません
吐き出させてください
3歳児クラス(年少)から連絡帳がなくなる
息子くんの通っている保育園では、今年の4月から紙の連絡帳からアプリに変更されました。
2歳児クラスまではアプリにも自由記述欄があるのですが(しかも画像もアップできる)、3歳児クラスからはこの自由記述欄はないのです。
でも3歳児クラスだと園児15人に対して保育士さんは1人の配置なので、致し方ないことですよね。
アプリで知れるのは睡眠時間のみ
ということで、日中の過ごし方についてアプリで知ることができるのは睡眠時間のみとなりました
うん、何もわからない
だって、息子くんに聞くもまだまだおしゃべりが得意じゃないのです。
聞いても、誰と遊んだ、とか、何して遊んだ、とかくらい。
トイトレのことについてもっと詳しく知りたかったり、こちらからも伝えたかったり。その他、最近の成長ぶりとか発達障害のことなども話したいことはあれど、なかなか保育士さんと意思疎通ができない。。。
知らない保育士さんがいっぱい
そして、3月末での保育士さん一斉退職事件もあったため、知らない保育士さんがいっぱい・・・
息子くんのこれまでや、最近の成長具合をわかってくれる保育士さんが激減・・・。
発達障害って結構センシティブな問題なもんで、信頼できる保育士さんが誰なのかが全くわからず。※信頼してた保育士さんが全員退職しちゃったんだもん
ちなみにクラスの担任の保育士さんは、周りのママ達からちょっと評判が良くなく・・・。
私も2歳児クラスの時にちらっと話した程度でしたが、変な保育士さんだなぁ、担任にならなきゃいいなぁと思っていたのでしたなっちゃったね・・・。
※保育園に園児が私物のおもちゃを持ち込むのは禁止なんですけど、この保育士さんは自宅から私物のおもちゃ持ち込んで、「これは先生のだから喧嘩するなら貸しません!!!っていうことができるんです!」って自信満々に言ってきた・・・。え、そもそも持ち込んでいいの?しかも保護者に堂々と言うなんて変な人だなぁって思ってました。
トイトレ問題
先日突然、自分から「パンツを履く」と言い出してから、保育園でもパンツで登園するようになりました。
しかも翌日にはト自宅のトイレでうんちもできました!!!
ただ、保育園では2日連続、お散歩先の公園でおしっこを漏らしてしまったらしく・・・。そこからはオムツで過ごしていたようです。
あとから本人に聞いたところ「公園のトイレに虫がいて嫌だった」的なことを言ってました
靴がびしょびしょになってしまい、保育園の予備の靴を履かせようにも嫌がったらしく。園庭で遊んだ際には、ベンチにずっと座ったままだったそうです。
すると担任の保育士さんから、「下駄箱にもう1足、息子くんが履ける靴を置いておいてください」といわれてしまいまして。
息子くんは2足しか靴を持っていないので、2足とも保育園に置いてしまうと洗い替えがなくなってしまいます。ってことは新しい靴を買うしかないか・・・。
モヤってしまうのは説明の差なのか
いや、買うのはいいんですけどね、
ちょっとモヤっとするのは、お迎えに行く途中で保育園の看護師さんと会ってそのことについて話してたんですけどね
看護師さんは「お漏らししてしまったことについても息子くんなりの理由があったことなんですよ」って説明してくれたんです。
そういう説明が担任の先生からも欲しい!!!!
ただ淡々と状況だけ話されて「靴をもう1足置いてください」だけだと、すみませんしか言えないというか・・・。
その対応の差に引いてしまった自分がいました
あ、この保育士さんに話しても無駄だわ、と直感的に感じたというか・・・。
と言うのも、こちら側から担任の保育士さんに”息子には理由があったみたいです”、って話そうとしたら、「あ、朝の靴下のことですか?聞きましたよ、大きめの靴下も置いといてください」って遮られてしまいまして・・・。
実はこの日の朝、小さめの靴下を履かせたら痛かったのか、靴下・靴を履くのを嫌がってしまって・・・。
保育園の教室に入っても靴下を履こうとしなかったので、家に違う靴下を取りに帰るというエピソードがあったんです。
結局、後日、区の療育の先生が足の裏に豆ができてたのを見つけてくれて、それが原因だったんですけどね。
都度、叱る
これも見ていてうーん、、、と思ってしまったのですが、担任の保育士さんはすぐに「ダメ!!!」と否定・叱ります。
定型発達の子はそれでもいいのかもしれませんが、
発達障害の子って、わざと失敗しているわけではなく、そのこと自体が理解できなかったり、脳機能の障害によってやろうにもできなかったりする場合もあるのです。
なのでスモールステップに分けて1つ1つ教えていく必要があるのです。
それを『都度叱ってやり直させる』と本人が萎縮してしてしまい、失敗体験を積み重ねることになってしまう。
そうではなく、一番の近道は褒めて『成功体験を積み重ねる』ことだと思うのです。
でも保育士さんもプロですし、保護者にそんなこと指摘されたくないですよね。
てか言ったら、"じゃあ療育の方に通ってください"って言われかねないですし
自分に動かせるものと、動かせないものの見極めをちゃんとしなきゃ
↓私が実践しているABA(応用行動分析)の書籍です
諦めよう
ってことで、担任の保育士さんに求めるのは諦めることにしました無。
他人は変えられない、変えられるのは自分のみ
とはいえ、息子くんのためには、保育園・療育施設・自宅の3チームで連携することは必須です。
なので、他に信頼できる保育士さんや看護師さんに頼ることにしました。
また、区の療育(児童発達支援)では、職員さんが保育園に訪問してくれる訪問支援事業も利用できるので、そちらも検討してみようかなと思っています。
※利用者希望者がいっぱいらしいので実際に使えるかはわかりませんが・・・。
ママ友を増やそう
どうやら1つ上の学年に、同じ区の療育に通っている男の子が2人いるらしいのです。
その男の子2人が、去年その保育士さんが担任だったのです。
なのでちょっとママ友になって情報共有したいなぁと密かに企んでいます