図書館で『ダメダンナ図鑑』っていう本を見つけました。
これがめっちゃおもしろい
うちの夫のことかと思ったわ
いやほんと、10分に1回くらい体温はかってる
冷却シートの消費が激しいったら・・・(そのくせ補充しない)
3歳10ヶ月の息子くん、言葉の遅れがあり、発達障害グレーゾーンです。
医療機関などで診断を受けたわけではありませんが、その特徴からおそらく自閉症スペクトラム(ASD)の可能性が高いと思われます。
いっとき言葉の消失があったことから、『折れ線型自閉症』の可能性もあります。
この折れ線型自閉症は症状が改善(言葉を取り戻す)するのに時間がかかると言われています。
民間療育の初登園!!
さて、やっと決まった民間の療育(児童発達支援)、初登園してきました!!
日曜日の午前中2時間だけですが。
それでも集団療育40分して、あとは言語聴覚士さんの1対1の個別療育でみっちりやったみたいです。
こちらの療育では「ABA(応用行動分析学)」を取り入れています。
私もおうち療育としてこのABAを実践しているので、この療育と同じ方針で良かったです
母子分離不安でギャン泣きするんじゃないか・・・
今までの息子くんは、環境の変化に弱いというか、保育園の運動会や発表会では母子分離不安が強くて終始泣いて参加できませんでした。
今回の民間療育は母子分離なので、一緒についていけるのは施設の玄関までです。
ギャン泣きしてしまうんじゃないだろうか。。。
なので、事前に「これから先生とお友達がいるところに行くよ」と何度も説明しました。
笑顔で手を振る息子くんにびっくり!!
するとどうでしょう!
泣くどころか、先生と手を繋いで「ママ、バイバーイ」と笑顔で手を振るじゃありませんか!!!
えーーー!!!
信じられない光景!!!
だって、今日が初登園よ?初めましての先生よ??初めましてのお友達よ???
今までなら絶対にありえない!!!!(断言)
息子くんの急成長についていけてないのは親の方なのでした
聴覚過敏の症状?
お迎えに行くと「ママ!!」とリュック持ってダッシュで駆け寄ってきました
先生の話では、椅子にも座っていられた(時々足を乗せてたけど)し、個別療育もちゃんとできました、とのことでした。
ただ、隣の部屋から児童が壁をどんどんと叩く音や、女性の先生の高い声、電子ピアノの音に耳をふさぐ様子があったとのこと。。。
次回から配慮していただけるそうです
うーん、聴覚過敏はなかなか症状が良くならず。。。
自宅で運動療育をしようと思ったけど嫌がっちゃってなかなかできてないんですよね。
できるだけ耳の平衡感覚を鍛えるべく、クルクル回って遊んでみたり、トランポリンしたり、ブロックの上を歩いてみたりしてはいるのですが。
もっと長期間で様子を見ていくしかないですね。
↓参考にした書籍『感覚過敏は治りますか?』
とにかく、頑張った息子くんを褒めてあげたいと思います!!!