保育園でのトラブルその後


2歳8ヶ月の息子くん、認可保育園に通っているのですが、昨年夏にちょっとトラブルがありました。





このおかげで、運動会も夫婦で参加できなかったりとかいろいろと大変だったんですよ泣き笑い


夫も「ここまでして行事に参加する意味はあるのか」と、ちょっと怒ってまして。。。


なので、もう行事には参加しないと決めていました。


何なら転園も本気で考えてた。








退園したらしい


ところが、年明けに保育士さんから呼ばれまして


その子が退園したと聞きましたびっくり


なんでも、昨年からインターナショナルスクールにも通っており、保育園をお休みすることも多かったそうです。


そして、12月に突然退園すると告げてきて、先生方もびっくりしたそうです。



保育士さん、「なので安心して行事に参加していただきたい」とのことでした。



保育士さん、かなり言葉を選んでましたが、とてもほっとされた表情をされてました泣き笑い

そりゃそうだ。。。









発表会に参加できた


おかげで発表会に夫婦で参加することができました!!


園長先生からも

「ご心配ご不安おかけして申し訳ございません」

と謝っていただきアセアセ


いやいや、保育園が悪いわけじゃないしアセアセ


とても真摯に対応していただいて、こちらとしてはありがたい限りだったんですよ。










行事に参加しなかった理由


行事に参加しなかった理由は、

運動会に参加しても、パパは応援の声もかけられない、一緒にいられない、集合写真にも入れない、そんな辛い気持ちに二度となりたくなかった、そんな感じです。

※トラブル対策のため、顔バレしていたパパとは接触できませんでした。






でも保育園としては新たなトラブルを招きたくないわけですよね。




パパの主張としては、こちらが隠れたり逃げ惑うのではなく、

「何かあったら保育園で対応しますから、ご夫婦で運動会に参加されてください」

と言って欲しかったんだそうです。


それは私も同意。





運動会、家族で撮った写真は0でっす笑い泣き


お相手は家族仲良く写真バシャバシャ撮って応援して、、、という姿を見てるとなんか虚しくなりますよね泣き笑い

こちらは、校庭の隅で息子くんと2人でひっそりと息を潜めてたんだもの。









転園の必要がなくなった


ということで、色々ありましたが、転園する必要もなくなりました!!


正直、ちょっと面倒だなぁとも思っていたのでよかったですチュー






これが教訓、、、ではないですが、

保育園の保護者さんとは一定の距離を保つようにしていますアセアセ


他の保護者さんは良い方たちばかりなのはわかっているんですけれど、何があるかわからないですし、距離が近すぎるとまた何か問題が起こるんじゃないかと思ってタラー


外国籍の方だと文化の違いもありますしねアセアセ



保育園で会ったら挨拶や小話をする程度が1番良い距離だと思いました泣き笑い

なので、連絡交換は一切してませんアセアセ




ほら、私、巻き込まれ体質ですし笑


巷ではママ友もトラブルもよく聞きますしね。。。




なかなか難しいですね。。。