『伊賀忍者回廊の永保寺~伊賀東照宮』へ行く (三重県伊賀市) | たまやんの神社仏閣見聞録

たまやんの神社仏閣見聞録

主に神社・仏閣巡りの日記です。
国宝、文化財、御朱印など、見たり、聞いたり
頂いたり、たまに食レポ、気楽に楽しんでます。

5月29日水曜日、夜勤明けでしたが出かけましたニコ

今回も伊賀へ行って「忍者回廊の寺院」や神社を巡って来ました車

 

伊賀へ行く前に亀山の『真善寺』さんに足を運びました車

 

夏の【御朱印】を頂きましたニコニコ

 

亀山から伊賀へ移動して、コリドールロードを南へと走って、

忍者回廊十番『永保寺』へ車伊賀市喰代(ほうじろ)という地区です。

ナビに従って来たんですけど○○寺という表示はない、でも「百地氏城跡」

の案内が・・・、百地城というと伊賀流忍者、「百地丹波」のお城かなキョロキョロ

 

お寺らしい建物が見えてました目。「永保寺」!

境内まで車で行けそうだったので行ってみました車駐車場

 

本堂、六角堂、鐘楼、護摩堂がありました!

六角堂には伊賀四国霊場の全寺院のお砂と高野山奥の院

のお砂が納められていると書かれてましたキョロキョロ

 

お寺の背後にある小高い山には伊賀四国八十八カ所霊場

石仏が並んでましたキョロキョロ

 

小さな祠やお堂もありましたキョロキョロ

時間もそれほどなかったのと城跡までどれくらいで行けるのか

わからなかったので、今回は百地城跡へは行ってませんショボーン

 

【永保寺の本堂】

無住のお寺で朱印は本堂の前の箱の中に置かれていましたニコ

伊賀四国霊場と同じ印を使用ですキョロキョロ

 

次に十一番の『青雲寺』へ行きました車

地図とナビを確認したらすぐ隣なんですけど、ほんとにすぐ

近くでした!「百地砦」に青雲寺があるんかな~キョロキョロ

いや、百地城跡と百地砦は同じじゃないですかキョロキョロ

 

いちおう車でも行ける道もありましたが、こういう細い道

を歩きまして・・キョロキョロ。道沿いに「百地氏」のお墓もありましたニコ

 

『青雲寺』も本堂のみの無住のお寺でした!

お寺の入り口のに前は池がありましたキョロキョロ

 

【青雲寺の本堂】

御朱印は賽銭箱の横に置かれた木箱にありましたニコニコ

 

さらにコリドールロードを南へ移動しました車

伊賀市の寺脇という地区に入って忍者回廊十三番の

宝厳寺』へ行きましたキョロキョロ

 

国指定重文の「十一面観音像」も居られるんですねびっくり

寺域に「石仏」がたくさん残ってるんですねキョロキョロ

 

境内には石塔と石仏がいくつかありましたキョロキョロ

 

【宝厳寺の本堂】

御朱印は庫裡の入り口に置いてありましたニコ

 

『大村神社の鳥居』神社

宝厳寺をあとにし、国道165号線に出ました!

『大村神社』へ行きたかったので、その大村神社の駐車場へ

来たのですが駐車場、しかし、わりと近くに「伊賀東照宮」があることに

気付き急遽、先に伊賀東照宮へと移動車爆笑

 

そして伊賀市の老川地区にある伊賀東照宮神社へと来ましたニコニコ

 

【御由緒】

まだ歴史の新しい神社ですね目

 

【拝殿】お願い

お参りすると、屋根のペンキを塗っていた総代さんが下りて来て

梅茶を頂きながら神社の歴史など色々とお話してくれましたニコニコ

 

「世界平和の神様」と刻まれた石柱と

「楓樹(ふうのき)」がありましたニコ

 

「幸せを呼ぶ御神木」!

かえでの木ですよねニコニコ

 

【御朱印】

すぐ近くに極楽寺という立派な山門のあるお寺もありましたニコ

善光寺の分身仏の「老川如来」を祀り多くの参詣者が訪れた

名刹だったそうですキョロキョロ

 

そして、このあと「大村神社」へと向かいました車

 

今回はこんなところですニコニコ

 

ではまた次回にバイバイ